こんにちは、Atsuyaです。
本日は『コラプシングの「やり方・使う場面・セーブできる範囲」徹底解説!』という内容でブログを書いていきたいと思います。
まず初めに・・・
コラプシングとは何なのか?
以下ツイートをご覧ください👇
トレーニングのテーマは「コラプシング」です。
collapse: 「崩れ落ちる」という意味です。
ダイビングのように進行方向の足で地面を踏み切るわけではありません。コラプシングは、崩れる方向の足を上げて、崩れる方の逆足で踏み切りながら体を崩します。
YouTubeリンク⏬
pic.twitter.com/Pl9LX96bDb— Atsuya (@Atsuya_gk) February 5, 2020
トレーニングのテーマは「コラプシング」です。
collapse: 「崩れ落ちる」という意味です。
ダイビングのように進行方向の足で地面を踏み切るわけではありません。コラプシングは、崩れる方向の足を上げて、崩れる方の逆足で踏み切りながら体を崩します。
簡単に言うと、、、
コラプシングとはボールに近い方の足を斜め前に出し、体の重心が傾く力を利用して体を倒す技術です。
見たほうがわかりやすいと思うので、、、
プロのGKのコラプシングを見てみましょう!!!(笑)
以下のツイートのテアシュテーゲン選手のコラプシングをご覧ください!
【テアシュテーゲン:コラプシング】
①構えるタイミング!
②脚を抜くより身体を潰す!
③腕と脚の連動!
④目線と身体ライン!
⑤手の出し方!近い距離のシュートストップはコラプシングが有効!
鋭いコラプシングができるよう練習しよう! pic.twitter.com/jC14WoJ6xP— ゴールキーパー哲学 (@startGKamigo) March 22, 2020
【テアシュテーゲン:コラプシング】
①構えるタイミング!
②脚を抜くより身体を潰す!
③腕と脚の連動!
④目線と身体ライン!
⑤手の出し方!近い距離のシュートストップはコラプシングが有効!
鋭いコラプシングができるよう練習しよう!
今回のブログでは以下の観点からコラプシングを解説していきたいと思います👇
では、深堀していきます。
コラプシングのやり方
コラプシングの構え方とやり方をまとめます!
このようにすると上手くできます。
以下のツイートがとてもわかりやすいです👇
コラプシング
下方へ加速するには重力、身体の重さを上手く使う必要があります。
身体の使い方の指導も大切だなと思います。
肩甲骨下制はまずやってみて良い練習だと思ってます。#川島永嗣 pic.twitter.com/r5rmz14kQo
— 望月哲平@埼玉でサッカーの動作を分析してます。 (@deshi_football) December 28, 2019
コラプシング
下方へ加速するには重力、身体の重さを上手く使う必要があります。
身体の使い方の指導も大切だなと思います。
肩甲骨下制はまずやってみて良い練習だと思ってます。#川島永嗣
重力を利用することで、勝手に体は地面の方向に向かいます。
この力を利用するためには、プレジャンプが有効かもしれません。
今後はプレジャンプを使う場面についてもブログを書いていこうと思います。
コラプシングを使う場面
続いて、コラプシングを使う場面とセーブできる範囲をまとめていきましょう!
これが理解できているとGKトレーニングをするときに、より試合に近い形でトレーニングすることができます。
以下のツイートの動画をご覧ください👇
ヤン・ゾマー
一対一のシチュエーションTR手の位置、かまえがとても良い!
このシチュエーションだからこその
重心と身体の高さ!身長がゾマーは低いけど足元技術、基礎技術がとても高く素晴らしい選手! pic.twitter.com/D6dhaq2QWz
— Toshiki Furuya (@toshik21) February 28, 2020
ヤン・ゾマー
一対一のシチュエーションTR手の位置、かまえがとても良い!
このシチュエーションだからこその
重心と身体の高さ!身長がゾマーは低いけど足元技術、基礎技術がとても高く素晴らしい選手!
コラプシングとは少し関係ないですが、
近距離で構える時は、手の位置を下にして、手の平を相手に見せるようにして構えるべきです。
手の平を下にする理由は手を下から上にあげる動作だけに限定できるからです。
またGKグローブのパームの部分を相手に見せることで、その選手はシュートコースが狭くなったように感じます。
少しでも相手にプレッシャーをかけていきましょう。
コラプシングの練習方法
最後にコラプシングの基本的なトレーニング方法を一つ解説していきます。
このトレーニングでコラプシングを確実に身につけることができたら、
後はどんなトレーニングをしても大丈夫です。
まとめ
本日は『コラプシングの「やり方・使う場面・セーブできる範囲」徹底解説!』についてブログを書いていきました。
コラプシングのまとめです👇
ほとんどのゴールキーパーはコラプシングを知らず知らずのうちにやっています。
知らなくてもシュートを止めることはできますが、知っていればもっとシュートを止めることができます。
ゴールキーパーの基本技術を頭で理解し、身体に染み込ませていきましょう。
最後までご覧いただきありがとうございました。