GK Atsuyaのブロブ(選手兼サッカーコーチ)

スマホで『ゴールキーパー』と『サッカーコーチ』が成長するために

GK技術

コラプシングの「やり方・使う場面・セーブできる範囲」徹底解説!

投稿日:

こんにちは、Atsuyaです。

本日は『コラプシングの「やり方・使う場面・セーブできる範囲」徹底解説!』という内容でブログを書いていきたいと思います。

まず初めに・・・

コラプシングとは何なのか?

以下ツイートをご覧ください👇

トレーニングのテーマは「コラプシング」です。
collapse: 「崩れ落ちる」という意味です。
ダイビングのように進行方向の足で地面を踏み切るわけではありません。

コラプシングは、崩れる方向の足を上げて、崩れる方の逆足で踏み切りながら体を崩します。

簡単に言うと、、、

コラプシングとは、

ボールに近い方の足を斜め前に出し、体の重心が傾く力を利用して体を倒す技術です。

見たほうがわかりやすいと思うので、、、

今回のブログでは以下の観点からコラプシングを解説していきたいと思います👇

  • コラプシングのやり方
  • コラプシングを使う場面
  • コラプシングの練習方法

 

では、深堀していきます。

コラプシングのやり方

コラプシングの構え方とやり方をまとめます!

構え方:肩幅よりやや広め(ワイドスタンス)

やり方:倒れたい方向の足を上げて、逆の足で地面を蹴ようにして体を崩す

 

このようにすると上手くできます。

以下のツイートがとてもわかりやすいです👇

 

【トレーニングの意図を探ろう!】

・コラプシングで守れる範囲はフットサルゴールぐらい

・ただ足を抜くだけではなく、進行方向と逆の足で踏み切ったり、その場で踏みきることも必要

・反転して足両足をきれいに揃えることも大切

また重力を利用することで、勝手に体は地面の方向に向かいます。

この力を利用するためには、プレジャンプが有効かもしれません。

今後はプレジャンプを使う場面についてもブログを書いていこうと思います。

コラプシングを使う場面

続いて、コラプシングを使う場面とセーブできる範囲をまとめていきましょう!

使う場面:シューターとの距離4.5m〜11m(GKの反応レベルによる)

セーブできる範囲:約4m

 

これが理解できているとGKトレーニングをするときに、より試合に近い形でトレーニングすることができます。

以下のツイートの動画をご覧ください👇(最初のプレー)

ダイビングで意識すること

・逆足での重心移動 →コラプシングでも意識しないといけない。また逆足で踏切場合もある。

・進行方向の足での踏切 →膝と爪先の向き

・最後までボールを見続ける 「ダイビングの伸び」がえげつない このゴールキーパーの名前を知りたい

 

コラプシングとは少し関係ないですが、

近距離で構える時は、手の位置を下にして、手の平を相手に見せるようにして構えるべきです。

手の平を下にする理由は手を下から上にあげる動作だけに限定できるからです。

またGKグローブのパームの部分を相手に見せることで、その選手はシュートコースが狭くなったように感じます。

少しでも相手にプレッシャーをかけていきましょう。

コラプシングの練習方法

最後にコラプシングの基本的なトレーニング方法を一つ解説していきます。

このトレーニングでコラプシングを確実に身につけることができたら、

後はどんなトレーニングをしても大丈夫です。

人数

1vs1GK

やり方
  1. GKの足と足の間にボールを置く
  2. 配球者が方向を指定し速いボールを蹴る
  3. GKはインサイドでボールを蹴り、その勢いを利用して体を崩す
ポイント

進行方向と逆の足が動かないようにする

進行方向とは逆の足で地面を蹴る

GKグローブのパームの部分を相手に見せる(動画ではできていません)

 

まとめ

本日は『コラプシングの「やり方・使う場面・セーブできる範囲」徹底解説!』についてブログを書いていきました。

コラプシングのまとめです👇

構え方:肩幅よりやや広め(ワイドスタンス)

やり方:倒れたい方向の足を上げて、逆の足で地面を蹴ようにして体を崩す

使う場面:シューターとの距離4.5m〜11m(GKの反応レベルによる)

セーブできる範囲:約4m

 

ほとんどのゴールキーパーはコラプシングを知らず知らずのうちにやっています。

知らなくてもシュートを止めることはできますが、知っていればもっとシュートを止めることができます。

ゴールキーパーの基本技術を頭で理解し、身体に染み込ませていきましょう。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

参考書籍

皆が見ている動画

関連ブログ

足を抜くだけじゃない?実は地面を蹴っている!~コラプシング基礎の徹底~@GK自主練会

上手くなりたいGKのために!練習ができない時こそインプットを!~GKに読んでほしい書籍7選~

【ゴールキーパー】ダイビングに特化!二人で出来る練習15選!

-GK技術

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

順番を変えるだけで劇的に伝わるコーチング

クロスボールが上がる前 味方DFに指示だしたのに・・・ なんでフリーな相手選手がいるの? 試合後 GK:「あの時、俺の指示聞こえた?」 DF:「聞こえたよ、でも俺じゃないと思ってた」 GK:「・・・・ …

【GK技術:ダイビングで左右差を無くすために】

こんにちは、Atsuyaです。 本日は、【GK技術:ダイビングで左右差を無くすために】 と言うテーマでブログを書いていきたいと思います。 先日以下のような質問を頂きました👇 &nbsp …

まずは基本の『構え方』を身につけよう!GKの構えは「守破離」である!

ゴールキーパーの構え方はゴールキーパーの数だけ存在する。 しかし、ゴールキーパーの構え方には基本があり、それを応用し、オリジナルの構えを見つける。 だからプロフェッショナルなGKは皆、同じ構え方をして …

【1vs1】ゴールキーパーは何をするべきか?

ゴールキーパーにとって、 1vs1の状況は 圧倒的に不利かもしれない。 しかし、相手との間合いを理解し その間合いに応じたテクニックを発揮できれば 1vs1を止めることができるだろ。 そのセーブがチー …

ダイビングの原則はボールを奪うこと!

小学生や中学生、または大学生や社会人ゴールキーパーに技術指導をする時があります。 その時にこんな質問をされます。   「ダイビングで遠くに飛ぶためにはどうすればいいのか?」   & …

AtsuyaのTwitter