GK Atsuyaのブロブ(選手兼サッカーコーチ)

スマホで『ゴールキーパー』と『サッカーコーチ』が成長するために

GK GK技術

【GK:怪我予防】なぜ強いボールを片手で弾くことができないのか

投稿日:2021年3月29日 更新日:

こんにちは、Atsuya です。

本日は【GK:怪我予防】なぜ強いボールを片手で弾くことができないのか

というテーマでブログを書いていきたいと思います。

先日このような質問を受けました。

 

 

「セービングをした際に、ボールを弾くために片手でアプローチしました。

しかし、力負けしてしまいます。どうすればいいでしょうか?」

 

本日は上記の質問に対して僕なりの答えを提示していこうと思います。

結論から申し上げると、

「ダイビングではボールを奪う意識を持ち、肩、肘、手首を一直線しよう!!!」

となります。

本日の概要はこちらです👇

  • ダイビングは腕だけではなく体全体でアプローチする
  • 肩、肘、手首はなるべく一直線
  • ダイビングの原則はボールを奪う

 

では、深掘りしていきましょう。

※僕の中では、セービングはゴールを守ること全般を指すので、

今回ブログではダイビングで片手でアプローチした際の対応について書いていきます。

 

✅ダイビングは腕だけではなく体全体でアプローチする

ダイビングは、腕だけでアプローチしてしまう選手が多いです。

例えば、シュートに対して腕だけでアプローチしてしまい、ボールに力が伝わっていない選手がいます。

ダイビングの原則は下半身から上半身にパワーを伝えることです。

シュートをセーブする際にボールに力さえなければなりません。

例えば右方向にダイビングする場合、左足で地面をしっかり押し出し、右足を前に出して、ボールに対してアプローチします。

地面からもらう力を利用して、それを腕に伝えるイメージです。

もう少し細かくイメージをすると、

足からお腹、そして肩、肘、手首、

そしてボールにアップをするイメージです。

つまり、手だけではなく、身体全体でボールにアプローチするイメージです。

 

✅肩、肘、手首はなるべく一直線

身体全体で、ポールへアプローチすることすることがわかったら、

もう少し具体的な方法を考えていきましょう。

ボールへアプローチする際、肩、肘、手首を一直線にしてアプローチします。

例えるならば、身体を一本の棒のようにします。

身体を一本の棒のようにすることで、

力が直線に伝わります。

その結果、ボールへ強くアプローチすることができます。

✅ダイビングの原則はボールを奪う

そして最後に、ダイビングの原則はボールを奪うということを伝えておきます。

ゴールキーパーは、「ゴール守る」ポジションだと思われてしまいますが、

僕の中では、「ボールを奪う」ポジションです。

【GKトレーニング:ボールを奪いに行く】

「ゴールを守る」ではなく相手から「ボールを奪う」 顔でいくというよりか、

体全体を伸ばしてキャッチしにいく それが出来ないのであれば、手の平の手根骨の部分でボールを奪うイメージ

そのためゴールキーパーのメンタル的にも

「ゴールを守る」のではなく「ボールを奪い」に行くと言うスタンスを持ちましょう。

そうすれば、すべてのアクションが積極的になり、

片手のダイビングでボールにアプローチしても力負けないしなくなるでしょう。

以下のブログでは、ダイビングの原則についても解説しているので興味がある方はご覧ください。

【GKメンタル】「ゴールを守る」のではなく「ボールを奪う」

✔具体的なトレーニング

最後に、ダイビングで力を伝えるためには下半身から上半身にパワーを伝えることが重要です。

パワーとは、力×速さです。

つまり、GKは瞬発力を鍛える必要があります。

そのため、大人であればハイクリーンなどのフリーウエイトを使って瞬発力を高めるようなトレーニングが大切です。

✔ハイクリーンの動画

また中学生や高校生位であれば、ジャンプ腕立て伏せなどをやることで瞬発力を鍛えることができます。

ジャンプ腕立て伏せ動画

まとめ

いかがだったでしょか。

本日は、【GK:怪我予防】なぜ強いボールを片手で弾くことができないのか

テーマでブログを書いていきました。

ダイビングでは、ゴールを守るのではなく、ボールを奪う意識が必要です。

そしてボールに対して強くアプローチするために、身体を一本の棒のようにします。

身体を一本の棒のようにするためには、下半身から上半身に上手く力を伝える必要があります。

そのために、ハイクリーンジャンプ腕立て伏せなどの瞬発力を鍛えるトレーニングが必要です。

 

最後までご覧いただき誠にありがとうございました。

こちらの記事は、筆者の個人的な意見であり、真偽を明確にするものではありません。

参考書籍・記事

使えない筋肉を大きくして満足するな!SSCをして最大限のパフォーマンスを!

【GKメンタル】「ゴールを守る」のではなく「ボールを奪う」

ダイビングの原則はボールを奪うこと!

ドイツ式GK技術革新 GK大国に学ぶ「技術」と「理論」
ドイツに学ぶ最強GKの育て方 (B.B.MOOK1423)

-GK, GK技術

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

まずは基本の『構え方』を身につけよう!GKの構えは「守破離」である!

ゴールキーパーの構え方はゴールキーパーの数だけ存在する。 しかし、ゴールキーパーの構え方には基本があり、それを応用し、オリジナルの構えを見つける。 だからプロフェッショナルなGKは皆、同じ構え方をして …

指導者の力量が試される?W-upで練習の質が決まる!GKのW-up 15選(ボールフィーリング、コーディネーション等)

指導者はどれだけW-upのストックを持っているかが重要です。 W-upからメインのトレーニングへスムーズに入ることができたら、その日のトレーニングは充実するでしょう。 こんにちは、Atsuyaです。 …

【GK初心者:小学3年生がゴールキーパーをやる上で大切なこと】

こんにちは、Atsuyaです。 本日は、【GK初心者】小学3年生がゴールキーパーをやる上で大切なこと というテーマでブログを書いていきたいと思います。 先日以下のような質問を受けました&#x1f447 …

【GKのお父さん、お母さんの悩み】小学生は『ゴールキーパー』だけをさせるべきなのか?

お父さん:「今日の試合、○○(息子)がずっとゴールキーパーをやってたな」 お母さん:「最近○○がゴールキーパーをやりたいって言ってるのよ。GKに絞ったほうがいいかしら・・・」 お父さん:「まだ小学生だ …

GKの保護者ができること〜良いGKグローブではなく〇〇を〜

息子:「お母さんこのキーパーグローブ買って!」 お母さん:「えーそんな高いグローブ…」 息子:「だってグリップ凄いから、これで練習したい!!!」 お母さん:「それよりも、こっちの肘当てとかロングパンツ …

AtsuyaのTwitter