GK Atsuyaのブロブ(選手兼サッカーコーチ)

スマホで『ゴールキーパー』と『サッカーコーチ』が成長するために

GK

月一で訪れてくる恐怖。高く上がったボールの処理…GKあるある書いてみた

投稿日:

こんにちは、Atsuyaです。

本日はGKあるあるについてブログを書いていきたいと思います。

テーマはこちらです。

真上に高く上がったボールの処理の仕方

サッカーにおいて試合中、真上に高く上がったボールをGKが処理することは多くありません。

フィールドプレーヤー、特にDFの選手が相手GKのパントキックなどをヘディングで跳ね返す時ぐらいです。

しかし、GKも時々高く上がったボールを処理しなければいけない時があります。

例えば、相手がコーナーキックをファーサイドに蹴ってヘディングで折り返されたボールを処理する時。

味方DFがクリアミスをして、ボールが高く上がった時など。

毎試合あるわけではないが1か月に1回ぐらいこの機会が訪れます。

でもGKからしたらこの高く上がったボールを処理するのはかなり嫌ですよね?

さらに雨なんか降っていたら最悪ですよね・・・

ちなみに、僕は雨の日の試合で高く上がったボールをキャッチミスしてしまい失点してしまいました。

その時はDFのクリアミスをしてしまい、ボールが高く上がりました。

さらにバックスピンがかかっていました。

そしてキャッチミスをしてしまいました。

では、どのように対応すべきか・・・

高く上がったボールの処理の仕方

先日以下のようなツイートをしました。

高く上がったボールを処理するためには、一言でいうと「手のひらをしっかり返すこと」です。

さらに詳しく以下の2つを解説します。


  • キャッチングの手の形
  • 両足でジャンプして方が安定する

キャッチングの手の形

手の形は正面キャッチの時と変わらないです。変わらないのは手の形です。強調しときます。

つまり指をしっかり開いて、親指と人差し指の間からボールを見ることは変わらないです。しかしボールは上にあるのでこの手の形でキャッチするには手のひらをしっかり返さなければなりません。

しかし真上から落ちてくるボールに対して、正面キャッチの時と同じように手を出してしまうと、横からボールの側面を掴む形になります。そうするとキャッチミスをする可能性があります。

したがって一言でいうと、 「手のひらをしっかり返すこと」なのです。

そして「野球のフライのようにキャッチする」ということになります。

動画でまとめたものです。

両足でジャンプした方が安定する

キャッチングとはあまり関係ないですが、高く上がったボールに対しては両足ジャンプで飛んでキャッチしたほうが安定します。

野球では高く上がったボール(フライ)に対してジャンプしてキャッチすることはあまりありません。敵がプレッシャーをかけてくるわけではないからですね。

しかしGKがキャッチしようとしたら敵が競り合ってきます。

落下地点を読み歩幅を合わせて、勢いを持ってボールにアプローチできるのであれば、片足ジャンプでも問題ありません。

しかし、もうすでに自分は落下地点に入っており相手がプレッシャーをかけて来たら…

無理に片足ジャンプしようとせず、両足ジャンプでしっかり身体を安定させましょう。両足ジャンプで飛び、腕をしっかり伸ばせば2mあるフォワードにも勝つことはできます。

慌てないで対応することが大切です。

まとめ

今日の内容を簡単にまとめると、真上に高く上がったボールは野球のフライトと同じように処理することです。当たり前かもしれませんが意外と難しいです。

そのためには同時に、落下地点を正確に予測することが必要です。

以下のブログに「落下地点の予測」について詳しく書いてあるのでもしよかったら読んでみてください。

-GK

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

意外と多い…週一から始める副業GKコーチ!選手に明確な理論を伝えるためにインプットする時間を確保しろ!

副業するのが当たり前の時代。 自分の好きなことを仕事にするために副業をする人、 今より少しだけ贅沢したいから副業する人。 こんにちは、Atsuyaです。 『意外と多い…週一から始める副業GKコーチ!選 …

プレジャンプは大きく飛ばないほうが良い

こんにちは、Atsuyaです。 今日はGKのプレジャンプについてブログを書いていきたいと思います。 そもそもプレジャンプとは何なのかを説明したいと思います。 プレジャンプとはSSCの一部みたいなもので …

指導者の力量が試される?W-upで練習の質が決まる!GKのW-up 15選(ボールフィーリング、コーディネーション等)

指導者はどれだけW-upのストックを持っているかが重要です。 W-upからメインのトレーニングへスムーズに入ることができたら、その日のトレーニングは充実するでしょう。 こんにちは、Atsuyaです。 …

相手FWが称賛するようなダイビングを身につけるトレーニング!~GKマンツーマントレーニング~

タイトル画像:テア・シュテーゲン、4-0勝利も「カウンターに苦しめられた」より引用 「いや~あのダイビング、何回見てもすごいな~」 あなたの記憶の中にそんなシーンはありますか? GKがダイビングして止 …

GKの仕事とは失点する確率を1%ずつ減らすこと

GKというポジションはかっこいい。 頭が良くて、身体能力が高く、メンタルが強い選手にしか務まらないポジション。 こんにちは、Atsuyaです。 本日はGKの仕事についてブログを書いていきたいと思います …

AtsuyaのTwitter