こんにちは、Atsuyaです。
本日は【GKで大切なことは無失点ではなく、最少失点】というテーマでブログを書いていきたいと思います。
先日以下のようなツイートをしました
しかし、無失点を目標とし、失点してしまうと「あ、もういいや」ってなってしまうこともある。
「無失点」を目指すために日々トレーニングをするが試合は「最少失点」で終えようと意識し、チームの勝利に貢献しよう。— Atsuya (@Atsuya_gk) December 30, 2020
【GKメンタル:目標設定について】
GKの目標は無失点ではなく、最少失点なぜ無失点ではなく、最少失点なの?
GKの目的は失点しないことではなく、チームを勝利に導くこと。
無失点という目標はチームの目標というよりかはGK個人の自己満足。
もちろん、無失点で試合を終えることはとても嬉しい。しかし、無失点を目標とし、失点してしまうと「あ、もういいや」ってなってしまうこともある。
「無失点」を目指すために日々トレーニングをするが試合は「最少失点」で終えようと意識し、チームの勝利に貢献しよう。
今回は上記のツイートを深堀していきます
本日の概要はこちらです
- GKはチームの一員
- 無失点という目標は逆効果
- 試合の目標は最少失点
では、詳しく書いていきます。
GKはチームの一員
まず初めに、ゴールキーパーはチームの一員です。
そしてサッカーをやる上で目指すべきものは勝利です。
これは絶対に勝たなければいけないという「勝利至上主義」ではなく勝利を目指して一生懸命戦うという意味です。
ですが得点を取るだけではなく、
したがって、ゴールキーパーも同じように、
コーチングをし、正しいポジショニングに立ち、シュートストップし、
無失点という目標は逆効果
テーマの通り無失点と言う目標は、
無失点を目標とした場合、
例えば無失点を目標とし、
残りの85分間を「失点してしまったから
これを僕の中で【もうどうでもいいや効果】と呼んでいます。
これは、ダイエットしている人が陥ることがあるのですが、、、
例えば、ダイエットしている最中に友達にラーメンを食べに行こうと誘われます。
ダイエットしているので、ラーメンだけを食べればいいものの、
「もうラーメン屋に来てしまった」ということで、
ラーメンを大盛にして、ご飯と餃子も注文してしまうことです。
つまり、「ラーメンを食べてしまったから、ご飯と餃子も注文しちゃえ!!!」と
ダイエットのことがどうでもよくなってしまうことです。
このように「無失点」を目標とし、失点してしまうと【もうどうでもいいや効果】が働いてしまいます。
試合の目標は最少失点
このブログの1番言いたい事ですが、
したがって、GKは練習に対する姿勢がとても重要です。
練習の時に、失点しても何も感じないGKは成長できません。
さらに、失点したのにも関わらずへらへらしているGKは味方からも信頼されません。
味方から信頼されないということは、試合中GKのコーチングを聞いてくれません。
試合中のGKのコーチングを聞いてくれないということは、GK自身がイライラする可能性もあります。
GKのコーチングを聞いてくれない、GK自身がイライラした結果、
失点してしまい、チームを勝利へ導くことができません。
なので、GKは人一倍練習を一生懸命行い、味方からの信頼を得ることができるようにしていきましょう。
GKの心構えとして・・・
味方選手を信頼していいが、信用してはいけません。
以下のブログで詳しく解説しているので、興味がある方はご覧ください
まとめ
本日は、【GKで大切なことは無失点ではなく、最少失点】というテーマでブログを書いていきました。
新しいシーズン、公式戦をむかえるにあたってGKの目標設定は重要です。
しかし、目標設定を間違えると、逆効果に働く可能性もあるので十分気をつけましょう。
失点しても、「試合なんてもういいや」って思わないでくださいね。
最後までご覧いただき、本当にありがとうございました。
こちらの記事は、筆者の個人的な意見であり、真偽を明確にするものではありません。
参考書籍
スタンフォードの心理学講義 人生がうまくいくシンプルなルール
スタンフォードの自分を変える教室 スタンフォード シリーズ
マインドセット:「やればできる!」の研究
ゴールキーパー「超」専門講座
[…] 【GKで大切なことは無失点ではなく、最少失点】 […]