GK Atsuyaのブロブ(選手兼サッカーコーチ)

スマホで『ゴールキーパー』と『サッカーコーチ』が成長するために

GK

全員が同じ練習を行う必要性とは?GK一人ひとりが上手くなるために。

投稿日:

こんにちは、Atsuyaです。

本日は「GKが毎回、同じトレーニングを行う必要があるのか?」についてブログを書いていきたいと思います。

先日、以下のようなツイートをしました。

結論から申し上げると、

「GKが毎回、同じ練習を全員で行う必要はない」です。

本日の概要

  • 毎回、同じ練習を全員で行う必要がない理由
  • 現実的ではないと考える指導者の方へ
  • まず初めにやるべきこと
  • 例外もある

____________________________________

毎回同じ練習を全員で行う必要がない理由

pair of orange adidas cleats on gray surface

では、初めになぜそのように思ったか書いていきたいと思います。

そもそも、GKによって身長パワー、得意なプレー、苦手なプレーは異なります。

背の高いGKもいれば、背の低いGKもいます。クロスボールの処理が得意なGKもいればシュートストップが得意なGKもいます。ビルドアップが苦手なGKもいれば裏のボールの処理が苦手なGKもいます。

GKは一人ひとり異なった特徴があります。

まずはGK一人ひとりの長所を伸ばし短所を補うことがGKにとって必要なのではないかと思います。

____________________________________

現実的ではないと考える指導者の方へ

Clouds, Virtual Reality, Game, Ar, Augmented Reality

しかし、一人ひとりに対応した練習を行うのは現実的ではないと思う指導者も多いと思います。さらに選手が2人~3人ならまだしも、GKコーチが一人で6人とか見ている人は難しいと思うかもしれません。

もし基本技術が身についているGKならば、2つのグループに分けてそれぞれやりたい練習をするのは可能だと思います。

たとえ、一日で全員がやりたいトレーニングを行えなくても良いです。1か月スパンで考えてもらっても構いません。

1週間に1度でいいので、GKコーチは、選手たちが自分自身の長所を伸ばすため、短所を補うために練習を考えるプロセスを与えてほしいです。

さらに、自分がやりたい練習を相手に説明する能力は、指導者だけでなく選手も必要です。

GKはフィールドプレイヤーに的確に指示を出さなければなりません。

日頃から説明することは習慣にしたほうが良いと思います。

____________________________________

まず初めにやるべきこと

Portrait, Man, Beard, Speech, Black And White

まずは小さいことから変えてみることが良いと思います。

W-upから選手一人ひとりに合わせてみるのはいかがですか?

試合前にGK全員に同じW-upをさせていませんか?

練習試合や公式戦で、毎回同じキーパーが先発で出るとは限らないですよね?

きっとGKコーチがいなくて、選手同士でW-upをしているチームでは、各々がやりたいW-upを行っていると思います。

逆にGKコーチがいるチームでは選手全員が同じW-upをしているチームが多い気がします。

GKコーチの皆さんへ。まずは、W-upから選手一人ひとりに合わせてみてはいかがでしょうか。

____________________________________

例外もある

Snowdrop, Blossom, Bloom, Spring Flower, Plant

かと言って、すべてのトレーニングを選手に任せてはいけません。

全員が行わなければならないトレーニングもあります。

それは

  • 基本的な技術の向上のため
  • チームの失点を減らすため

です。

基本的な技術の向上のため

基本的な技術がないのに、選手に練習を任せることは危険です。

正しい技術を理解していないまま練習することは、選手にとって意味のない時間を与えるのと一緒です。

車の免許を持っていない人に車をプレゼントするぐらい無駄です。

基本技術を向上させるために、全員で同じ練習をする必要があります。

チームの失点を減らすため

いくらGKが特別だからと言って、チームにおいて11分の1であることには変わりません。

チームでクロスボールからの失点が多ければ、チームで解決しなければなりません。GKもその失点を減らすためにトレーニングをしなければなりません。

チームの失点を減らすために、GKが全員で練習しなければならないときもあります。

____________________________________

まとめ

今日ブログに書いたことは簡単にできるとは思っていません。

しかし、GKトレーニングを考えるうえで一人ひとりに対応した練習を考えることは重要です。

僕自身も、一人ひとりに適したトレーニングを考えていきたいと思います。

-GK

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

【GKには感情をコントロールする能力が必要】

こんにちは、Atsuyaです。 本日は【GKには感情をコントロールする能力が必要】というテーマでブログを書いていきたいと思います。 題名の通り、ゴールキーパーはメンタルが強く、そしてそのメンタルをコン …

手足をめいいっぱい広げてシュートコースをシャットアウト!~スターセーブ基礎~@獨協大学 2019/9/24

あなたの思うGKのかっこいい瞬間はどんな時ですか? ダイビングで体を伸ばし切ってシュートを防いだときですか? それとも、体を投げだしてスターセーブでシュートを止めた時ですか? 両方ともカッコ良いですよ …

真面目な社会人ゴールキーパーの悩み~不安を抱えたまま試合に臨まないために~

基本的にゴールキーパーは真面目。 僕もチームメイトから「お前は真面目だな~」って言われたことがある。 これは当たり前のことかもしれないが、ゴールキーパーは準備を完璧にしてから試合に臨む。 例えば、キー …

中村航輔選手のようなセーブをしたい君へ!スターセーブの基礎 @獨協大学 2019/8/30

皆さんは「スターセーブ」という言葉を知って知っていますか? 言葉で説明する前に動画で見たほうが早いので以下のツイートをご覧ください👇 中村航輔選手のw-up 身体の開き方がすごい参考に …

【GK技術:ダイビングで左右差を無くすために】

こんにちは、Atsuyaです。 本日は、【GK技術:ダイビングで左右差を無くすために】 と言うテーマでブログを書いていきたいと思います。 先日以下のような質問を頂きました👇 &nbsp …

AtsuyaのTwitter