GK Atsuyaのブロブ(選手兼サッカーコーチ)

スマホで『ゴールキーパー』と『サッカーコーチ』が成長するために

GK

【GKの心構え】味方は信用するな!

投稿日:

こんにちは、Atsuyaです。

本日は【GKの心構え】味方は信用するな!というテーマでブログを書いていきます。

先日以下のようなツイートをしました👇

【GKの心構え】 味方を「信頼」しても良いが、「信用」してはいけない。 サッカーはミスのスポーツ GKは常に味方がミスすることを想定し、準備していなければならない。

多めに👍を頂いたので、詳しく解説していきます。

 

「信用」と「信頼」の違いは?

 

 

まずは「信用」と「信頼」について確認していきましょう。

【信用】 人の言動や物事を間違いないとして、受け入れること。

【信頼】 ある人や物を高く評価して、すべて任せられるという気持ちをいだくこと。

 

「信用」はうそや偽りがなく確かだと信じて疑わない意を表す。それに対して「信頼」は対象を高く評価し、任せられるという気持ちをいだく意を表す。

引用: 三省堂 大辞林 第三版の解説 weblio.jp

サッカーというスポーツはミスのスポーツともいわれているので、

ゴールキーパーは常に見方がミスをする、

つまり、「プレーの判断を間違えてしまう」ということを受け入れるべきでしょう。

しかし、味方へのリスペクトは忘れてはいけません。

 

常にミスを想定する

 

 

では、ミスを想定するとはどういうことなのか

二つのケースを見ていきましょう。

 

ケース1【ポゼッション】

 

ボールポゼッションをするチームでは、

基本的に中盤の選手(ボランチ、セントラルミットフィルダー、又はインサイドハーフ)の選手は技術的に優れています。

 

ここで中盤の選手の技術的な能力を完全に信用してしまうゴールキーパーは、より高いポジションをとります。

よくある失点として、中盤の選手がボールを奪われ、ボールを奪った相手選手がGKが前に出ているのを確認し、

直接ロングシュートを撃たれることです。

 

これは、ボールを奪われて味方選手だけのミスではなく、ゴールキーパーのミスでもあります。

 

ケース2【見方と連携したシュートストップ】

 

ケース2では、シュートストップを例に考えていきます。

相手がシュートする場面、ゴールキーパーは味方と連携してゴールを守る場面があります。

例えば、味方選手にファーサイドのシュートコースを消させて、ゴールキーパーがニアサイドを守る場面です。

しかし、味方DFを信用しきって、ニアサイドに寄りすぎて、ニアサイドだけを守ってしますゴールキーパーも中にはいます。

挙句の果てに、ファーサイドを決められたら、味方DFのせいにする。

これはゴールキーパーのミスでもあります。

もちろん、味方と連携してゴールを守ることを否定しているわけではありません。

まず、ゴールキーパーに理解してほしいことは、角度のあるシュートでは、

味方にファーサイドのシュートコースを消してもらわなくても、

ポジショニングが良ければシュートを止めることができます。

 

以下のツイートをご覧ください👇

【ゾーン2の対応】

・ポジショニングが良ければ簡単に守れる

・ローリングダイン、コラプシング で守れる

・フットセーブでも守れる

「守れる」エリアを理解することが大切です。

試合の中でいかに正確な立ち位置を見つけられるか

もちろん、日本人との体格差もありますが、参考にできるポジショニングですね。

 

まとめ

 

今回は【GKの心構え】味方は信用するな!というテーマでブログを書いていきました。

もちろん、味方と連携してゴールを守ることも重要です。

しかし、まずはゴールキーパーが一人でゴールを守る術を身につけることが大切です。

そのため、ゴールキーパーは初めに「自分とボール」の関係をトレーニングしなければいけません。

そこから、シチュエーションを理解し、試合形式のトレーニングで味方と連携してゴールを守らなければいけません。

では、「GKトレーニングはどうやって作るのか?」

 

以下のブログで詳しく解説しているので興味ある方は是非!

【GKトレーニングの基本的な作り方】~質問に答えてみた~

-GK

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

【GKのお父さん、お母さんの悩み】小学生は『ゴールキーパー』だけをさせるべきなのか?

お父さん:「今日の試合、○○(息子)がずっとゴールキーパーをやってたな」 お母さん:「最近○○がゴールキーパーをやりたいって言ってるのよ。GKに絞ったほうがいいかしら・・・」 お父さん:「まだ小学生だ …

その一歩の差が失点に… 損をする足の出し方

こんにちは、Atsuya です。 本日はGKの足の運び方、「動き出しの一歩目」に関してブログを書きたいと思います。 では、なぜGKの一歩目が大事なのか。 先日以下のようなツイートをしました。 結論から …

プロは楽しく練習する!一方、子どもは…

いきなりですが、次の動画(4分50秒ぐらいから)を見てください! これはイングランド代表の練習です。 見ていて楽しそうだとは思いませんか? たぶん練習の終盤ですが、選手の表情を見るとかなり楽しそうに練 …

【GKで大切なことは無失点ではなく、最少失点】

こんにちは、Atsuyaです。 本日は【GKで大切なことは無失点ではなく、最少失点】というテーマでブログを書いていきたいと思います。 先日以下のようなツイートをしました👇 しかし、無失 …

試合に向けた前日トレーニング @獨協大学 2019/8/27

皆さんは試合前日のトレーニングでは何を意識していますか? また、試合まではどのように過ごしていますか? 「こんなことしてるよ!」って教えてくれる方がいましたら、お手数ですが以下のtwitterからDM …

AtsuyaのTwitter