GK Atsuyaのブロブ(選手兼サッカーコーチ)

スマホで『ゴールキーパー』と『サッカーコーチ』が成長するために

GK GKトレーニング

【GKトレーニング:L字型トレーニングのメリット】

投稿日:

こんにちは、Atsuyaです。

本日は【GKトレーニング:L字型トレーニングのメリット】というテーマでブログを書いていきます。

先日、以下のような質問を頂きました。

 

一人のGKコーチしかいないのですが、6人のGKを同時に見なければいけません。

運動量を確保できないので、どうすればいいですか?

 

その質問に対する回答はこちらです👇

 

多くのGKでトレーニングしなければいけないのならば、L字型トレーニングがお勧めです。

単純にGKとしての役割が二人になるのでプレーする機会が増えます。

だか、一人のGKコーチで6人のGKを観るのは難しいので時間を分けた方がいいかも…

 

L字型トレーニングとは、僕が作った造語かもしれませんが、

2つのゴールをL字型に置きGKトレーニングを行うということです。

以下のツイートをご覧ください。

【GK練習:L字型トレーニング(僕が勝手にそう呼んでるだけですが)】

L字型にゴールを置くメリット
・人数が多くても運動量を確保できる
・GKとして、ボールを触る機会が増える
・1回の配球で二つのシュチュエーションができる(シュートストップandスペースディフェンス)

本日の概要はこちらです👇

  • 人数が多くても運動量を確保できる
  • GKとして、ボールを触る機会が増える
  • 1回の配球で二つのシュチュエーションができる

 

ツイートでも示した、上記の3点について深掘りしていきます。

 

人数が多くても運動量を確保できる

先程の質問をしてくださった方も感じていたはずですが、

GKトレーニングでは人数が多いと休む時間が多くなってしまいます。

例えば、クロスボールのトレーニングをする場合に6人のGKがいるとします。

クロスボールを蹴るのが選手だとしても、

GKが1人、FW役が3人、DF役が2人になります。

仮に一人の選手がクロスボール6球(1球終わるのに30秒)を受けるとすると約3分かかります。

そして、役割入れ替わりにかかる時間が1分だとして、

だいたい一人当たり4分かかります。

6人このトレーニングを行うとなると24分、そして両サイド行うと約50分かかります。

単純に、50分でサイドからのクロスボールしかできないのは厳しいですよね。

例えば、クロスボールをL字型トレーニングにすると、

1人のGKはそのままクロスボールのトレーニング

もう一方はブラインド状況のシュートストップのトレーニングになります。

そして、ゴールがあることにより、クロスボールのスピードも速くなると思います。

そうすると、クロスボールの処理の質も上がります。

クロスボールのスピードが上がるとGKはファーサイドにパンチングする可能性があります。

もう一方のGKはそのパンチングにも反応しなければいけないので、かなり集中力が求められます。

今後寒くなってくると、体が冷えてしまいGKトレーニングがうまくいかなくなる可能性もあります。

最悪の場合、怪我人もでます。

そうならないように、GKトレーニングでも運動量を確保する可能性があります。

GKとして、ボールを触る機会が増える

1つ目の、人数が多くても運動量を確保できると似ているのですが、ゴールが一つ増えるのでGKの役割も増えます。

例えば、シュート練習をする際にゴールが2つあるとゴールキーパーも2人必要になります。

またゴールが2つあると言う事はシュートを打つ選手の難易度が下がり、シュートが枠に行く確率も高くなります。

以下の動画が、L字型のシュート練習になりますのでご確認ください。

 

人数が多くても、工夫の仕方次第で運動量とGKの技術トレーニングが確保できます。

1回の配球で二つのシュチュエーションができる(シュートストップandスペースディフェンス)

先程のツイートをもう一度ご覧ください。

このトレーニングではゴールディフェンスとスペースディフェンスができています。

ゴールディフェンスとは、シュートを止める、一対一を止めるなど、

直接ゴールに向かうボールをゴールキーパーが阻止するというシチュエーションです。

スペースディフェンスと言うのは、シュートが打たれる前のボールを処理することです。

例えばクロスボールやスルーパスに対してフロントダイブでボールを奪うなどです。

またオフェンスアクションのトレーニングにもなります。

例えばビルドアップを想定して、一人のGKがDFのサポートに入ります。

そして、逆サイドにボールを展開するパスをインステップで蹴るとします。

L字型にゴールを置き、シュートを打つようなイメージで低くて早いボールを蹴ると、ビルドアップのトレーニングにもなります。

さらにゴールキーパーはゴロのシュートに対応するなどできます。

またゴロのボールをキャッチしたときに、

一番最初にパスを出した選手にスローイング、パントキックでパスを出す、ディストリビューションのトレーニングにもなります。

L字型に置くことで1回の配球でゴールディフェンス、スペースディフェンス、オフェンスアクションのトレーニングが可能です。

まとめ

いかがだったでしょか?

本日は【L字型トレーニングのメリット】というテーマでブログを書いていきました。

多くのGKでトレーニングしなければいけないのならば、L字型トレーニングがお勧めです。

単純にGKとしての役割が二人になるのでプレーする機会が増えます。

また、1回の配球で2つのシチュエーショントレーニング(ゴールディフェンス&スペースディフェンス)が可能です。

しかし、一人のGKコーチで6人のGKを観るのは難しいので最善策は時間を分けた方がいいかもしれません。

一人のGKコーチに対して3人のGKが一番ちょうどいいかもしれません。

最後までご覧いただきありがとうございました。

こちらの記事は、筆者の個人的な意見であり、真偽を明確にするものではありません。

参考書籍


ゴールキーパー「超」専門講座

ドイツ式GK技術革新 GK大国に学ぶ「技術」と「理論」


DVDでマスター! サッカー ゴールキーパー (学研スポーツブックス)

-GK, GKトレーニング

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

クロスボールW-up(11個)だけまとめてみた@獨協大学 7月編

なぜクロスボールのW-upだけで11個もあったのか。 それは… クロスボールには様々な要素があるからだ! こんにちは、Atsuyaです。 今回は7月に獨協大学で行った、クロスボールのW-upだけをまと …

パンチングは技術ではない!「判断」を大事にしろ@獨協大学 2019/7/19

「いや~、今のキャッチできたわ・・・」 「パンチングで逃げてれば失点しなかったのに・・・」 こんにちは、Atsuyaです。 7月19日に獨協大学でGKトレーニングを行ったので、具体的な内容をブログに書 …

試合で使えるダイビング@GK自主練習

ダイビングのフォームが綺麗なGKはたくさんいる。 しかしスピードが速くなければ試合では使えない。 すべては試合のために。 こんにちは、Atusyaです。 本日はGKの起き上がりに、つまりセカンドアクシ …

Twitterで自身のGKトレーニングを公開する理由

こんにちは、Atsuyaです。 本日は、『Twitterでトレーニング動画を公開する理由』についてブログを書いていきたいと思います。 結論から申し上げますと、『 評価してもらうため(GKコーチとしての …

【集中力のないGKは使えない!集中力はGKとしての必須能力】

あなたは2時間の映画をスマホなしで見れることができますか? こんにちは、Atsuyaです。 本日は、【集中力のないGKは使えない!集中力はGKとしての必須能力】というテーマで、 ブログを書いていきたい …

AtsuyaのTwitter