GK Atsuyaのブロブ(選手兼サッカーコーチ)

スマホで『ゴールキーパー』と『サッカーコーチ』が成長するために

GK GK本

【選手にとってGKコーチの「技術解説」は単なる情報でしかない】

投稿日:2020年4月18日 更新日:

「キャッチングのやり方は~」

「ダイビングの仕方は~」

「あのコーチなんか言ってるな~」

 

 

「せっかく選手たちに教えたのに・・・」

「なぜかわかってくれない・・・」

その理由は・・・

 

 

1冊の本が教えてくれました。

 

 

こんにちは、Atsuyaです。

本日は『選手にとってGKコーチの「技術解説」は単なる情報でしかない』というテーマでブログを書いていきたいともいます。

先日以下のような質問を受けました👇

練習の時、選手達にGKの技術について伝えているが、選手達は全然聞いてくれない。

自分が選手の時はGKコーチがいるだけで羨ましいと思っていたのに・・・

👆上記の質問についてある本を引用しながら解説していきたいと思います。

 

ある本とは・・・

バカの壁 (新潮新書)です。

この『バカの壁』という作品は養老孟司さんが書いた本で、

2003年のベストセラー第1位、また新語・流行語大賞、毎日出版文化賞特別賞を受賞した。

https://www.shinchosha.co.jp/writer/3194/

 

僕がこの本を読んで感想・学んだことを一言で表すのならば・・・

 

「この人の言っていることが分かる、この人は自分の言ったことを理解してるだろ」

なんて簡単に思うな!!!

 

 

 

ってことを学びました。

 

さて本題に戻しましょう。

 

選手達はなぜ聞く耳を持たなかったのか?

 

なぜ、選手達はGKコーチが技術について詳しく解説しているのに

選手達は理解してくれないのか・・・

それは、その選手達にとってGKの技術は単なる情報に過ぎないからです。

 

どういうこと?って思うかもしれません。

 

『バカの壁』の文章から学ぶ

 

きっとこの文章を読んでいただければ、分かっていただけるかもしれません。

脳内の一次方程式

この入力をX、出力をYとします。

すると y=ax という一次方程式のモデルが考えられます。

何らかの入力情報xに、脳の中でaという係数をかけて出てきた結果、

反応がyというモデルです。

このaという係数は何かというと、これはいわば「現実の重み」とでも呼べばいいのでしょうか。

引用:『バカの壁』 p31 脳内の一次方程式

 

GKコーチがいくらGKにとって大切な技術(情報)を伝えたとしても、

選手自身がそれを重要だと認識していなかったら意味がないということです。

 

現実の重みがない

 

つまりa(現実の重み)という係数が0の時です。

0に何をかけても0です。

例えば、3人のGKがいるとします。

 

一人のGKは今までキャッチミスをしたことが一度もありません。

もう一人のGKは週末の練習試合で5-0で勝っている時にキャッチミスをしてしまい5-1になってしまった。

最後の一人は、公式戦でキャッチミスをしてしまい逆転されてしまった。

 

この3人に対して、「キャッチングの仕方」について説明しても伝わり方が全く違います。

なぜならば、「現実の重み」が違うからです。

 

今までキャッチミスをしたことないのに、いきなり「キャッチングの仕方」について解説されても

その選手は吸収できないと思います。

 

逆に公式戦でキャッチミスをして逆転された選手の場合、

熱心に耳を傾けると思います。

ちなみに「キャッチングの仕方」については以下のブログで解説しています👇

GKにしか理解できないオーバーハンドキャッチの極意

 

コーチがいくら頑張っていても伝わらない時はある

 

したがって、いくらGKコーチが頑張って技術を説明しても全員に伝わるわけではありません。

だからと言って、「いい加減な練習しろ!」と言っているわけではありません。

 

伝わらなくてもそこまで落ち込む必要はない。

ということです。

 

でも僕はSNSで「情報」を発信している

 

普段、僕はGKの技術や戦術についてブログやTwitterなどで発信しています。

つまり、情報を発信しています。

発信している理由は、

  • 自分自身のインプットの質を高める
  • GKに技術を理解してもらう
  • GK以外にGKのことを理解してもらう

 

主にこの3つですね。

 

でも僕の発信は単なる情報でしかありません。

 

参考にするかしないかは、その人次第です。

 

GKコーチにできることは何か?

 

私たちにできることは目の前の選手達を観察し、その選手にとって必要なことを伝えることができるかどうかです。

その選手が何に困っているのか・・・

不安に思っていることは何か・・・

どんなことを教えてもらいたいのか・・・

 

それに気づいていくしかないですね。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

参考書籍

バカの壁 (新潮新書)

関連ブログ

【不安】ゴールキック・カット・一点を防ぐために

【ゴールキーパーに向いている性格】とは?

味方を動かせるGKと動かせないGKの違い~コーチングをする前にやるべきこと~

-GK, GK本

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

真面目な社会人ゴールキーパーの悩み~不安を抱えたまま試合に臨まないために~

基本的にゴールキーパーは真面目。 僕もチームメイトから「お前は真面目だな~」って言われたことがある。 これは当たり前のことかもしれないが、ゴールキーパーは準備を完璧にしてから試合に臨む。 例えば、キー …

ステップ練習はスピードアップだけではない!歩幅を一定にするためだ!

こちらの記事は 2019年6月9日 に投稿した記事を2019年9月4日に新しく更新したものになります。 こんにちは、Atsuyaです。 今回はGKのステップ練習についてブログを書いていきたいと思います …

怪我人はボール拾いではない

指導者:「怪我人~、ボール拾い頼む!」 怪我人:「またかよ…せっかくリハビリやろうと思ったのに。」 怪我人:「え?!水入れてきて?(水ぐらい自分でやれよ!)」 怪我人:「あ~あ、またリハビリできずに練 …

GKはゴールを守るのではなく、スペース認知しボールを奪え!

こんにちは、Atsuyaです。 本日は、GKはゴールを守るのではなく、スペース認知しボールを奪え!というテーマでブログを書いていきたいと思います。 先日以下のようなツイートをしました👇 …

ボールに正対するな!正しい体の向きで視野を確保しろ!@獨協大学 2019/7/9

こんにちは、Atsuyaです。 本日は獨協大学でトレーニングを行ったので、それについてブログを書いていきたいと思います。 ブログには書いていなかったですが、獨協大学では主に3人のGKコーチで選手たちの …

AtsuyaのTwitter