GK Atsuyaのブロブ(選手兼サッカーコーチ)

スマホで『ゴールキーパー』と『サッカーコーチ』が成長するために

GK GK技術

【キャッチングの極意】GKはボールを迎えに行くな!

投稿日:

こんにちは、Atsuyaです。

本日は、【キャッチングの極意】GKはボールを迎えに行くな!

というテーマでブログを書いていきたいと思います。

先日以下ようなツイートをしました👇

【キャッチングについて】

野球のキャッチボールと原理は同じ!

野球ボールを捕球する時わざわざ腕を伸ばしてボールを迎えに行かない。

ボールの軌道にボールの形を作った手を待ち構えるだけ。

ミスをする時は基本姿勢ができてない時。

「構え方」と「手の出し方」でキャッチできるかできないかわかる

このツイートについて深堀していきます。

野球のキャッチボールができれば、GKのキャッチングは簡単

 

基本的に野球のキャッチボールができれば、GKのキャッチは誰でも習得できます。

なぜならば、野球ボールをキャッチする動作とGKが正面キャッチする時の動作が似ているからです。

以下の3つの点が似ています。

・膝を伸ばしすぎない(ボールを迎えにいかない)
→ボールに力強くアプローチできない。

・捕球するポイントに手を出して待ってる

・ボールが掌の凹んでいる部分に接触した瞬間に掴む

野球のキャッチボールの場合、グラブのポケットの部分でキャッチする

以下の動画が参考になります

上記の3つのポイントはGKのキャッチングと野球のキャッチボールの捕球と似ている点になります。

これができれば、GKのキャッチはうまくいきます。

上記の3つに加えて、

GKのキャッチングのポイントは以下の6つです。

  • お腹のあたりから手を出す(ボールを挟まない)
  • 両手を同時に出す、バラバラに出さない
  • 親指と人差し指を平行にする
  • ボールを手にはめるイメージ
  • 指をしっかり開く
  • はまったら指でボールを掴む

正面キャッチはGKの基本なので徹底的にマスターしていきましょう。

逆Yの字の構えが有効

 

そしてキャッチングをミスしないためには、シュートが来る前の構えが重要です。

ここでは、逆Yの字の構えが有効です。

キャッチングするときは、先ほども書いたとおり、

両手を同時に出すことが大事です。

両手を1本の棒のようにだすことを意識しましょう。

そのためには、お腹のあたりから手を出すことが重要です。

以下のツイートをご覧ください。

【GK技術:構え方&キャッチング】
GKが正確なキャッチをするためには構え方、手の出し方が重要。
・お腹のあたりから両手を同時に出す(両手を1本の棒のように)
・先にボールの型を作りボールが来るのを待つ
・ボールが掌の凹んでいる部分に接触した瞬間に指で掴む

 

ポジション修正のためのステップをしても、一度お腹のあたりに両手を持ってきて、手を一本にしてボールを捉える。
※注意点 肘は後ろに引くな

 

よくありがちなミスとして、ボールが来る前に肘を大きく後ろに引いてしまうGKがいます。

たしかに、ボールに強くアプローチすることができますが、キャッチミスの大きな原因になってしまいます。

 

ノイアー選手は腕を大きく後ろに引きますが、何故かキャッチができます。

あの能力は本当にすごいと思います。

良い意味で真似しない方がいいかもしれませんね。

まとめ

今回は【キャッチングの極意】GKはボールを迎えに行くな!というテーマでブログを書いていきました。

キャチングはGKにとって必要な技術であり、美学でもあります。

以下のブログでもオーバーハンドキャッチについて詳しく解説しているので是非ご覧ください。

GKにしか理解できないオーバーハンドキャッチの極意

最後までご覧いただきありがとうございました。

こちらの記事は、筆者の個人的な意見であり、真偽を明確にするものではありません。

参考書籍


ドイツ式GK技術革新 GK大国に学ぶ「技術」と「理論」

-GK, GK技術

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

GKが意外と悩むこと…フィールドプレーヤーとゴールキーパーは対等である

タイトル画像:『サッカーキング』より引用 ゴールキーパーでキャプテンマークを巻き、試合中フィールドプレーヤーを後ろから鼓舞し続ける。まさにゴールキーパー全員が一度は夢見る光景ですよね。 Gianlui …

GKの仕事はリアクション!その中で積極的なアクションをするべし!@自主練会

GKの仕事は『リアクション』です。 その『リアクション』の中で積極的な『アクション』をどれだけ起こせるか… こんにちは、Atsuyaです。 今回は都内にある公園でゴールを使わずにトレーニングを行いまし …

FP出身のあなたがGKを指導することになったら…キックとハイボールを優先しろ!~質問に答えてみた~

GKコーチがゴールキーパーを専門的に指導したほうが良いのは百も承知である。 しかし、各チームに一人GKコーチがいるとは限らない。 時には、GK経験者ではない人がGKを教えなければならない時もある。 G …

試合で使えるダイビング@GK自主練習

ダイビングのフォームが綺麗なGKはたくさんいる。 しかしスピードが速くなければ試合では使えない。 すべては試合のために。 こんにちは、Atusyaです。 本日はGKの起き上がりに、つまりセカンドアクシ …

週に2日はクロスボールを!~試合に向けた準備~@獨協大学 2019/9/27

最近の選手はテレビゲームなどのインドアの遊びが増えたので、外で遊ぶ時間が少ない。私たちが自然と遊んで身につけたものを、意識的に強化する必要がある。F・マリノスでも週4回の練習のうち、最低でも2回はクロ …

AtsuyaのTwitter