GK Atsuyaのブロブ(選手兼サッカーコーチ)

スマホで『ゴールキーパー』と『サッカーコーチ』が成長するために

GK スポーツ

イチロー選手もやっていた!テニスボールで目を変えろ!動体視力と判断力を鍛える方法

投稿日:2019年6月15日 更新日:

こんにちは、Atsuyaです。

今日はテニスボールで動体視力と判断力について鍛える方法についてブログを書いていきたいと思います。

結論から申し上げると、テニスボールを2色(赤、黄)準備して約11m離れたところ(GKがゴールラインに立つならばキッカーはペナルティーマークの場所)からテニスボールをラケットで打つことです。

やり方

  • テニスボールを2色(赤、黄)を準備する
  • 選手に「黄色のテニスボールだったらボールをキャッチし、赤のボールだったらボールをはじきましょう」と伝える
  • ランダムでボールを選択し、ラケットでボールを打つ
  • GKはボールの色によってキャッチするのかはじくのかを判断する

この練習をすることで、動体視力と判断力が磨かれます。

実はこの練習、元プロ野球選手のイチロー選手がやっていた練習の応用です。

イチロー選手はバッティングの練習をするときに、頭上からボールを落としてもらい、赤のボールだったら打たない、白いボールだったら打つといったトレーニングをしていたそうです。

バッティング練習の場合、大切なことは速いボールに慣れることですが、最大の目的は「三振を減らすこと」だそうです。

これはGKにも言えることだと思います。

まず反応スピードを上げることは非常に重要です。

速いボールはだんだん慣れてきます。

速いボールに反応すると同時に、取れるか取れないかの判断をすることができればGKとしてもっと成長することができます。

なのでこの練習は非常に効果的だと思っています。

今までで1回しかトレーニングで実践したことがないので、引き続き練習を重ね、競技力向上を図りたいと思います。

👇テニスボールを使って反応スピードを高めることについて、以下のブログで書いたので是非読んでみてください!

参考文献

『目力がスポーツを変える!動体視力トレーニング』 スポーツビジョン研究会真下一策 監修

-GK, スポーツ
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

GKへの「ほめ方」の違いで練習に対するモチベーションが変化する~ほめる時に気をつけること~

「いや~あのセーブはさすがだよ!」 「スーパーセーブ連発だな!!!」 「お前は天才だ!」 果たして、このような「ほめ方」は正しいのか? その答えは・・・ ある一冊の本が教えてくれました。 こんにちは、 …

GKが意外と悩むこと…フィールドプレーヤーとゴールキーパーは対等である

タイトル画像:『サッカーキング』より引用 ゴールキーパーでキャプテンマークを巻き、試合中フィールドプレーヤーを後ろから鼓舞し続ける。まさにゴールキーパー全員が一度は夢見る光景ですよね。 Gianlui …

【ネガティブな表現をやめよう!】~GK好きを増やすために私たちができる7つの活動~

ゴールキーパーは好きですか? かっこいいと思いますか? 自分の子どもにゴールキーパーをやってほしいと思いますか?   日本で素晴らしいゴールキーパーを育成するためには、「GK好き」を増やすこ …

ゴールキーパー初心者が最初に身につけるべき3つの技術

今、僕のチームでゴールキーパーの人気が高まっている! でも、ゴールキーパーコーチがいないから僕が指導しないと・・・ 初心者のゴールキーパーには何を始めに指導したほうがいいんだ・・・・ こんにちは、At …

10年前の常識が失点の原因?「足で行くな!手で止めろ!」の嘘

こちらの記事は 2019年8月10日 に投稿した記事を2019年9月15日に新しく更新したものになります。 10年前の常識に縛られていませんか? 「キャッチしに行け!!!」 もしあなたがすべてのボール …

AtsuyaのTwitter