GKトレーニングしたいのに・・・
GKコーチがいない・・・
試合で失点したのにどうやって改善すればいいのかわからない・・・
これはGKのミス?DFのミス?どっちだ・・・
何も解決しないまま次の試合を迎えることが怖い・・・
GKの悩みを一つでも解決したいと思いマンツーマントレーニングを始めました。
こんにちは。Atsuyaです。
本日は僕が行っているGKマンツーマントレーニングについてのブログを書いていきたいと思います。
本日の概要はこちらです
では、それぞれを深堀していきます。
マンツーマントレーニングのメリット
マンツーマントレーニングのメリットは大きく分けて以下の3つです
対話を通してGK技術を理解できる
今までマンツーマンでGK指導してきたなかで一番多く頂いたコメント
「GKへの理解が深まった」
「なぜこの技術を理解しなければならないのかがわかった」
などなど。
つまりゴールキーパーというポジションへの理解を深めてくれまし
マンツーマントレーニングでは選手の要望に応じたトレーニングを
そして1番の目的はそのGKの『悩み』を解決することです。
単純に「この技術を習得したいからトレーニングする」
全ては試合からの逆算です。
例えば、「上手くダイビングができない」という選手がいました。
実際その選手のダイビングを見たところ、
ダイビングの技術に問題はありません
「なのに何故シュートをセーブできないのか?」
ポジショニングはそこまで悪くないのに…
問題は構え方とステッピングにありました。
そしてマンツーマントレーニングでは、
「シュートに対して何故この構えをするのか?」
「ミドルレンジではどんなことが想定され、
「そして、ステッピングをする目的は何なのか?」
これらのことを一つ一つ解決しながら、実際にトレーニングを行なって
これは一つの例ですが、GKの悩みはGKの数だけ存在します。
GKマンツーマントレーニングではGKの悩みを解決し、技術向上を
もちろん、
実際に自分自身の映像を見て分析できる
自分のプレーを客観的に振り返ることは重要です。
振り返りをすれば、
そして今まで知らなかった自分の悪い癖も発見できます。
僕の場合、
以下のブログで詳しく解説しているのでもしよかったらご覧くださ
時間の融通がある程度きく
これは文字通りですが、
毎回トレーニングを行うときは連絡を取り合って日程を決めていま
ですので、連絡を取り合っていただければ問題ありません。
マンツーマントレーニングのデメリット
上記ではマンツーマントレーニングの良い点について書いていきました。
ですが、マンツーマントレーニングにはデメリットがあります。
それは「GKとキッカーの1対1の関係しかできないこと」です。
これは当たりまえのことですが、選手とGKコーチしかいないのでマンツーマントレーニングには限界があります。
サッカーにはシュートを打つ相手だけでなく、他の相手、味方、スペースがあります。
ゴールキーパーはそれらの状況を認知した上でトレーニングを行うべきです。
そのデメリットを少しでも改善するために、以下の2つの解決策を提示します
相手を味方を想定したバルーンを使う
マンツーマントレーニングでは相手と味方を想定するために
バルー
以下のツイートをご覧ください
クロスボール(ハイボール)の処理で意識してほしいことは
『相手より先に触ること』です。
コーナーキックでは相手にどのエリアでシュートを打たれたくないかを理解して、ポジショニングをとるべき。
コーナーキックからゴールの中心までは約34m
慌てず処理しましょう。https://t.co/ZHiiM2cp43 pic.twitter.com/mH11uB60Gb— Atsuya (@Atsuya_gk) December 26, 2019
クロスボール(ハイボール)の処理で意識してほしいことは
『相手より先に触ること』です。
コーナーキックでは相手にどのエリアでシュートを打たれたくないかを理解して、ポジショニングをとるべき。
コーナーキックからゴールの中心までは約34m
慌てず処理しましょう。https://youtu.be/tZH0Im1CR80
クロスボールのトレーニングでは相手と味方を想定しなければなり
そのため、こちらのバルーン(サッカー フットサル フリーキック練習 人型壁 ダミー人形 (3体セット))
もう一つの動画をご覧ください
こちらはダイビングのトレーニングです。
GK自主練会への参加
GK自主練会とは簡単に言うと、都内の公園に集まってGK同士で自主練を行います。
集まったGKの人数次第で様々なトレーニングを行います。
以下の自主練会では4人集まったので、相手と味方を想定したトレーニングを行いました
GK練習はボールやマーカーなどのトレーニング用具が必要ですが、
GKの仲間も必要です。
自主練会に参加したい!GKのレベルをもっと向上させたいという選手がいましたら
僕のTwitterからDMください
基本的に土曜日に都内の公園で行っています!!!
参加条件は特にありませんが、、、強いて上げるなら
- SNSに投稿しても問題ない
- GK仲間と円滑にコミュニケーションがとれる
- サッカーボールは持ってくる(なければ大丈夫です!)
- 上手くなる気がある!!!!!!!!
ぐらいですかね!
以下のブログでもGK自主練会について解説しているので是非ご覧ください
こんな方にお勧め!!!
チームにGKコーチがいない選手全員にお勧めしていますが、
特に中学生、高校生にお勧めです。
理由は早い段階でGKの技術や戦術について理解してほしいからです。
先ほども書いたようにマンツーマントレーニングではGKの悩みを解決した上でGKの技術トレーニングを行っています。
特に中学生年代は成長過程ということもあり、クラムジーが原因で思ったようにプレーができないことがあります。
クラムジーとは?
クラムジー(英語:Clumsy)とは、不器用な、ぎこちないという意味を持つ形容詞です。スポーツの世界では、急激に身体が成長する第二次性徴期に、身体と感覚のバランスが崩れ、以前に習得した技術を思うように発揮できなくなる時期を指します。同時に成長痛(オスグッド)によるひざ痛を発症する子どもも多く、精神的にも肉体的にも「何をやってもダメ」な状態に陥ることも少なくありません。
引用:https://www.sakaiku.jp/column/exercise/2012/003622.html
したがって、GKの技術を理解しないまま
何回も連続でダイビングしたり、とにかく速いボールをキャッチすることはよくありません。
最悪の場合、怪我をしてしまいます。
まずはGKの技術や戦術を理解し体験しながら学ぶことが必要です。
これは早い年代で行ったほうが良いです。
ある程度、成長期が過ぎた高校生には負荷のかかったトレーニングもしていきます。
もちろん小学生ゴールキーパーやこれからゴールキーパーを始める方でも構いません。
今回のブログを読んでみて、マンツーマントレーニングを興味を持っていただいた方は以下のリンクからDMください
現在は大学生と社会人GKにマンツーマントレーニングを行っています。
その年代の方々も興味がありましたら連絡ください。
最後までご覧いただきありがとうございました。