「俺、週に1回しか指導にいけないからな・・・」
「選手に言ったこと、伝わっているかな・・・」
副業GKコーチだからって悲観的になる必要はありません。
副業GKコーチだからこそのメリットもあります。

こんにちは、Atsuyaです。
本日は”副業GKコーチのメリット”
というテーマでブログを書きます。
以前、
というブログを書きました。
☝上記のブログでは、
副業GKコーチが気をつけることを3つに絞って書きました👇
・1週間のチームのスケジュールを確認した上でトレーニングを構成する
・GK以外の選手ともコミュニケーションを図ること
・情報を共有すること
1週間に1度しか来ない副業GKコーチが気をつけること・・・
そこで今回は副業GKコーチならではのメリットを書いていきたいと思います。
本日の概要です。
- GK技術を学ぶ時間が作れる
- ライセンスなどを取りにいくをことができる
- 自分の生活が安定する
では、深堀していきます。
GK技術を学ぶ時間が作れる

副業のGKコーチは毎回のトレーニングに参加できるわけではありません。
”副業”と言っている時点でもうわかっていると思いますが…
ですが、トレーニングに参加できなくてもGKについて、
特に「GKの技術」について学ぶことはできます。
僕がお勧めしている「GK技術の学び方」は以下のような感じです👇
- 書籍でGK技術について調べる
- YouTubeなどのSNSで大量のGKトレーニングを見る
- なぜこのトレーニングをしているかを考える
- 1.で読んだ本をクリティカルシンキング(批判的な思考)を持ちながらもう一度読む
- 論文などを読む
☑GK技術の学び方(詳しく)
まずは簡単な本でGKの技術について理解できる本を読みましょう。
プロのGK選手やGKコーチが解説している本でかまいません。
ある程度理解出来たら、YouTubeやSNSで大量のGKトレーニングを見て、
これは「どんな目的」、「何をねらい」にして
トレーニングを行っているか考えましょう。
そのうえで、もう一度プロ選手やGKコーチが解説している本を読みます。
この時は、批判的な思考を持ちながら読みましょう。
「この構え方は本当にあってるのかな?」などなど。。。
そして科学的根拠のある論文や書籍を読んで、
その技術に根拠を見つけていきましょう。
僕自身もまだまだスポーツバイオメカニクス系の論文の研究方法など理解できていないので勉強していきます。
もしかしたら、GKの技術をインプットする時間は
本業のGKコーチより作れるかもしれません。
以下のブログでは、
トレーニングを構成方法とGK技術の学び方について解説しています👇
毎日30分でも勉強すれば、1か月である程度GKの技術について理解できるでしょう。
ライセンスなどを取りにいくをことができる

今の日本では、指導者をする上でライセンスはかなり重要です。
逆に言えば、ライセンスさえあればサッカーチームで働くことができる可能性があります。
しかしながら、ライセンスを取るためには指導者講習会に参加しなければなりません。
指導者講習会は土曜日、日曜日に行われていることが多いので、土日休みの副業GKコーチならライセンスを取得することは可能です。
以前まで、その講習会は土日または合宿形式で行われていることが多く、
本業でコーチをしている方々が取得しにくい環境でした。
気になる方は日本サッカー協会のHPで確認してください。
しかし僕自身は、ライセンスを取ることにこだわりすぎては良くないと思います。
以下の本田圭佑選手のツイートをご覧ください👇
何度でも言いたい。プロの監督になるためのライセンスなんていらない。どう考えてもこの制度は本質からズレてる。プロの経営者になるのにライセンスが必要ですか?
https://twitter.com/kskgroup2017/status/1172833467416989697?s=20
僕自身もこの意見に賛成です。
理由はライセンスを持っていなくても良い指導者はたくさんいるからです。
なので、ライセンスを取得する前に
指導力を向上させるために勉強したほうがいいなと思いました。
ライセンスはFIFAランキングと同じようなものですね。
参考にはなるが絶対ではないですね。
自分の生活が安定する

以前、『 意外と多い…週一から始める副業GKコーチ!選手に明確な理論を伝えるためにインプットする時間を確保しろ! 』というブログを書きました。
そこでは、
「GKコーチを募集しているチームは多いが、十分な報酬を払えるクラブは多くない。したがって、副業からGKコーチを始めるのもあり。」
みたいなことをブログで書きました。
やはり、Jリーグの下部組織や強豪校や強豪クラブのGKコーチでない限り、
GKコーチだけで生活していくのは厳しいです。
ほとんどアルバイト契約が多いので・・・
ですが、本業を別で持っていて、
週1、2程度トレーニングに参加する副業GKコーチなら
生活を安定させることができます。
やはり安定しているのは心理的に見ても大きなメリットです。
メンタルが安定していれば、たとえ週1、2の指導でもより良いものを選手に提供できると思います。
まとめ
今回は”副業GKコーチのメリット”というテーマでブログを書いていきました。
本業、副業に関わらず選手たちにとってはコーチはコーチです。
コーチであるならば選手たちを良い方向へ導かなければなりません。
したがって、週1回の練習にしか参加できない副業GKコーチでも、
そのメリットを活かしてチームに貢献していきたいですよね。
もちろん、副業GKコーチは本業GKコーチになる準備段階です。
GKコーチだけで生活していくためにも、
GK、指導者について勉強していきましょう。
最後までご覧いただきありがとうございました。