GK Atsuyaのブロブ(選手兼サッカーコーチ)

スマホで『ゴールキーパー』と『サッカーコーチ』が成長するために

GK GK分析

【チームの勝利のために】ゴールキーパーの役割を理解しよう!

投稿日:

ゴールキーパーはサッカーにおいて、唯一「手を使える」ポジションである。

そして試合では、フィールドプレーヤーとは異なるユニフォームを着て試合に挑む。

ゴールキーパーは『最後の砦』であり、「絶対にゴールを許さない!」という強い気持ちと責任感を持たなければいけない。

こんにちは、Atsuyaです。

本日は【チームの勝利のために】ゴールキーパーの役割を理解しよう!

というテーマでブログを書いていきたいと思います。

先日、以下のようなツイートをしました👇

ゴールキーパーの役割について
大雑把にまとめると・・・

・ゴールを守る
・シュート機会を阻止する
・ボール保持のアクション(パス&サポートなど)
・プレーに関わり続ける(コーチング&立ち位置)

ブログの冒頭でも書きましたが、サッカーで唯一手を使うことのできるポジションです。

そのため、他のフィールドプレーヤーとは異なるチームとしての役割が与えられます。

また、現代サッカーではゴールキーパーが戦術の軸になることもあります。

代表的な例で言えば、現在マンチェスター・シティに所属している、エデルソン・モライス選手です。

彼のおかげで、マンチェスターシティの戦術が機能しているといっても過言では有りません。

そこで、本日はゴールキーパーの役割について大雑把に紹介していきたいと思います。

本日の概要はこちらです👇

①GKの役割 ゴールを守る

②GKの役割 シュート機会を阻止する

③GKの役割 ボール保持時のアクション

④GKの役割 プレーに関わり続ける

では、深掘りしていきます。

①GKの役割 ゴールを守る

一つ目は「ゴールを守る」ことです。

ゴールを守るプレーにも、大きく分けて2種類あります。

・シュート対応

・1対1

です。

もくろん、サッカーに正解はないので全てのプレーを分けることはできません。

例えば、クロスボールからのヘディングシュートは1対1の対応に近いですが、シュート対応でもあります。

したがって、ここではあまり複雑に考えないでいきましょう。

 

シュート対応

シュート対応では、主に2つのことを意識しなければなりません。

・距離

・場所

です。

✔️距離によって構えが変わる

ゴールキーパーの構え方には大きく分けて2種類あり、

距離によって2種類を使い分けなければいけません。

・体の高さ

・足の幅(スタンス)

そして体の高さには

・高重心の構え

・中重心の構え

・低重心の構え

があります。

足の幅には

・ノーマルスタンス

・ワイドスタンス

があります。

ボールとの距離に応じて、

【3つの構え】 ✖️ 【2つのスタンス】を組み合わせなければいけません。

つまり6種類の構えを習得する必要があります。

 

体の向きは「ボールに正体すること」です。

以下のブログでゴールキーパーの構え方について解説しているので、興味がある方はご覧ください👇

 

まずは基本の『構え方』を身につけよう!GKの構えは「守破離」である!

✔️場所によって「ポジション」と「体の向き」が変わる

シュートされる「場所」によってポジション(立ち位置)と体の向きが変わります。

シュートに対してのポジショニングの原則は、

ボールと両ゴールポストを結んだ、中心に立つことです。

また先ほど書い通り、基本的にはボールに対して正体しなければいけません。

しかし、例外としてサイドにボールがありシュートの可能性が低い場合は、プレー予測を行います。

例えば、エリア内にヘディングシュートができる選手がいるのでクロスボールに出ることができるように少し前に出ておくなどです。

つまり、場所やシチュエーションによってポジションや体の向きが変わります。

本当に細かい技術なのでここでは割愛させて戴きます。

以下の本が参考になるので興味ある方はぜひご覧ください。

ドイツに学ぶ最強GKの育て方 (B.B.MOOK1423)

1対1の対応

1対1はゴールキーパーにとって不利な場面とも思われてしみますが、そんなことはありません。

ゴールキーパーが1対1のセオリーを身につけ実行することができれば、スーパーセーブをすることができるでしょう。

そしてチームを勝利へ導くことができ、ゴールキーパーとしての役割を果たすことができます。

 

✔️スルーパスからの1対1は「シュート機会を阻止」することも意識する

1対1には、大きく分けて2種類あります。

・パスからの1対1

・ドリブルからの1対1

なので、ゴールキーパーがトレーニングする際もどういう状況の1対1なのかを理解しながら行いましょう。

パスからの1対1の場合、意識することは相手が触る前にボールを奪うことです。

相手がボールを触れさせなければ、相手はシュートすることもできません。

つまり、相手が得点する機会をなくせるということです。

なので、1対1の状況になる前にゴールキーパーは「シュート機会をなくすこと」を意識しましょう。

ゴールキーパーの役割は、失点をしないでチームを勝利へ導くことです。

✔️1対1の「ABC」だけは理解しよう!

相手がボールを保持している1対1では、ゴールキーパーがどんなテクニックを使うのかを理解しなければいけません。

大きく分けて3つの技術があります。

A:アタック ボールを奪うアクション

B:ブロッキング シュートに対してブロックの姿勢を作ること

C:コラプシング シュートを撃たれる前に止まり、反応する

以下のブログで詳しく解説しているので、興味のある方はぜひご覧下さい👇

 

【GK技術】1vs1の「ABC」の技術を理解しよう!

 

②GKの役割 シュート機会を阻止する

先程の、シュート対応のところでも書きましたが、ゴールキーパーはシュートを阻止するだけでなく、

シュートチャンスを作らせないようにすることも大切です。

シュートのチャンスがなければ失点する可能性は限りなく低いです。

✔️DFの裏のスペース

ゴールキーパーはシュートからゴールを守るだけではなく、DFラインの裏のスペースも守らなければいけません。

近年では、ラインを高く保ち相手陣地でボールを奪うプレーが主流になっています。

相手の陣地でボールを奪うことができれば、すぐに攻撃に移ることができらからです。

しかし、どの戦術にもメリット・デメリットがあります。

相手の陣地で組織的にボールを奪いにいくということは、自分の陣地に広大なスペースができてしまいます。

そのため、相手チームはプレッシャーをかけてきたらシンプルにDFラインの裏のスペースにボールを送る可能性があります。

その時にゴールキーパーは勇気を持って裏のスペースのケアをしなければなりません。

ゴールキーパーは「ゴールを守る」という役割だけでなく、「スペースを守り」チームの戦術を実行する一人としてプレーしなければなりません。

✔️クロスボール

また「シュート機会を阻止する」代表的なプレーはクロスボールの処理です。

クロスボールの処理はゴールキーパーの中で難しい技術のうちの一つです。

クロスボールの処理でやらなければいけないことは、以下の通りです

・プレー予測(エリア内の認知)

・コーチング

・ボール&エリア内の状況を整理した上でのポジショニング

・落下地点の予測

・動き出し

・ボールによってはジャンプ動作を行いながらのプレー判断

・プレー実行

・セカンドアクションがある場合、その対応

・ボールを捕球したら味方にパス

 

すごくざっくり書きましたが、、、

たくさんありますね。

ただ向かってくるボールに対して反応するだけでなく様々なことに配慮してプレーしなければいけません。

なのでゴールキーパーのクロスボールの処理は難しいのです。

クロスボールを制覇する8つの要素 @獨協大学 GKトレーニングより

③GKの役割 ボール保持時のアクション

現代サッカーでは、ほとんどのチームがボールポゼッションを行います。

そのため、ゴールキーパーはパス&コントロール運ぶドリブル(コンドゥクシオン)などのテクニックが求められます。

また戦術的な理解度も高める必要があります。

ゴールキーパーがビルドアップするエリアでは、ボールを失うリスクを最小限にするためにゴールキーパーが「数的優位」を作るという考え方が大切です。

✔️数的優位を作る

以下のツイートをご覧ください👇

【GK:相手のハイプレスを超えるビルドアップ】

・相手を動かすコンドクシオン

・常にボールを蹴ることができるように、足の甲を使ってボールを運ぶ

・2vs1を作る

足元のテクニックはGKには不可欠だが 技術というよりかは戦術的な理解度が高くなければならない。

ゴールキーパーがビルドアップに加わることでほぼ確実に数的優位ができます。

サッカーにおける3つの優位性

・数的優位

・ポジション的優位

・質的有利

また相手チームの選手がゴールキーパーにプレッシャーをかけてきたら、味方にフリーな選手ができます。

それでも相手がゴールキーパーにもマンツーマンでプレッシャーをかけてきたら、相手のDFラインの裏にスペースができます。

ゴールキーパーは味方の選手で誰がフリーなのか、そして有利なスペースがどのタイミングで生まれるかを認知しましょう。

そうすれば、ポゼッション型チームのGKとしての役割を果たして、チームに貢献できるでしょう。

④GKの役割 プレーに関わり続ける

ゴールキーパーは試合中、ほとんどボールに触れません。

試合によっては1回もボールに触れない可能性もあります。

そんな中でもゴールキーパーは常にプレーに関わり続けなければなりません。

ボールを触れることがなくても、ゴールキーパーは役割を果たすために2つやるべきことがあります。

1.コーチング

2.ポジションをとり続ける

✔️コーチングで勝利へ導け

相手からのシュートが来なければ失点する可能性はありません。

ゴールキーパーは失点しないために、コーチングしなければいけません。

コーチングをし、ゴールキーパーが味方を動かすことができればシュートを未然に防ぐことができます。

またコーチングには3種類の声があります。

・チームを鼓舞する声

・ゴールキーパーがプレーする合図を送る声

・具体的な戦術の指示

参考:【GK:コーチング】ゴールキーパーに必要な3つの声

状況によって使い分けることができるように練習しましょう。

コーチングは「才能」ではなく「技術」です。

ポイントを押さえ、練習を積み重ねれば誰でもできます。

以下のブログで解説しているので、興味がある方は是非ご覧ください👇

【GK:コーチング】コーチングは「才能」ではなく「技術」である

✔️常にポジションを取り続けること

最後は、常にポジションをとり続けることです。

ゴールキーパーのポジショニングは

・ボールが何処にあるか?

・チームの戦術

によって決定します。

なので、シュートやクロスボールの対応だけでなく相手陣地にボールがあってもゴールキーパーはポジションをとり続けなければいけません。

いつ何が来てもいいように準備しなければいけません。

ゴールキーパー全員に当てはまる「絶対」というポジショニングはありません。

ですが、試合中は常に最適なポジションに立つことを心がけましょう。

まとめ

いかがだったでしょうか。

本日は、【チームの勝利のために】ゴールキーパーの役割を理解しよう

というテーマでブログを書いていきました。

 

ゴールキーパーの役割はチームのスタイル、戦術によって異なります。しかし、

・ゴールを守る

・シュート機会を阻止する

・ビルドアップに関わる

・プレーに関わり続ける

ことはどのゴールキーパーも必要です。

GKとしての役割を果たし、チームの勝利に貢献しましょう。

最後までご覧いただき誠にありがとうございました。

こちらの記事は、筆者の個人的な意見であり、真偽を明確にするものではありません。

参考文献

GK(ゴールキーパー)の優劣はボールに触れない「89分間」で決まる

ドイツに学ぶ最強GKの育て方 (B.B.MOOK1423)

ジュニアからシニアまでサッカーが楽しくなる攻撃的GK論―Soccer clinic+α (B・B MOOK 912 Soccer clinic+α)

-GK, GK分析

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

君は今どの段階?ゴールキーパーが上手くなるプロセス

「ゴールキーパーはどうしたら上手くなるの?」 「今、目の前にいるゴールキーパーはどういう段階?」 「どのプロセスを踏めば、ゴールキーパーは成長してくれるの?」 こういった悩みを解決します!!! こんに …

ワンステップダイビングの限界?!インナーダイビングの基礎トレーニング@自主練会

こちらの記事は2019年8月11日に書かれたものです。 筆者のコラプシングに関する解釈が間違っていたため訂正させていただきました。   「至近距離のシュートを止めるのが得意!」と言えるGKは …

「やってみろ!」は誰でもいえる~【素人GKコーチと玄人GKコーチの違い】を考えてみた~

子どもに勉強してほしいと思ったらどうしますか? 皆さんは子どもにスポーツや勉強など、何かを学ばせたいときはどのような言葉かけをしますか? ただ何となく「やってみて!」などといっていませんか? これがG …

【GKがポゼッションに参加する理由!】~最大の理由はゴールを守るため~

こんにちは、Atsuyaです。 今日は『GKがポゼッションに参加する理由』について書いていきたいと思います。 先日このようなツイートをしました👇 GKがポゼッションする理由FP一員とな …

GKを始めるのに遅すぎることはない

「人生において、何かを始めるのに遅すぎることは何もない!」 こんにちは、Atsuyaです。 先日、中学三年生からこのような質問を受けました。 中学三年生からGKを始めるのって遅いですか? 結論から申し …

AtsuyaのTwitter