GK Atsuyaのブロブ(選手兼サッカーコーチ)

スマホで『ゴールキーパー』と『サッカーコーチ』が成長するために

GK スポーツ

イチロー選手もやっていた!テニスボールで目を変えろ!動体視力と判断力を鍛える方法

投稿日:2019年6月15日 更新日:

こんにちは、Atsuyaです。

今日はテニスボールで動体視力と判断力について鍛える方法についてブログを書いていきたいと思います。

結論から申し上げると、テニスボールを2色(赤、黄)準備して約11m離れたところ(GKがゴールラインに立つならばキッカーはペナルティーマークの場所)からテニスボールをラケットで打つことです。

やり方

  • テニスボールを2色(赤、黄)を準備する
  • 選手に「黄色のテニスボールだったらボールをキャッチし、赤のボールだったらボールをはじきましょう」と伝える
  • ランダムでボールを選択し、ラケットでボールを打つ
  • GKはボールの色によってキャッチするのかはじくのかを判断する

この練習をすることで、動体視力と判断力が磨かれます。

実はこの練習、元プロ野球選手のイチロー選手がやっていた練習の応用です。

イチロー選手はバッティングの練習をするときに、頭上からボールを落としてもらい、赤のボールだったら打たない、白いボールだったら打つといったトレーニングをしていたそうです。

バッティング練習の場合、大切なことは速いボールに慣れることですが、最大の目的は「三振を減らすこと」だそうです。

これはGKにも言えることだと思います。

まず反応スピードを上げることは非常に重要です。

速いボールはだんだん慣れてきます。

速いボールに反応すると同時に、取れるか取れないかの判断をすることができればGKとしてもっと成長することができます。

なのでこの練習は非常に効果的だと思っています。

今までで1回しかトレーニングで実践したことがないので、引き続き練習を重ね、競技力向上を図りたいと思います。

👇テニスボールを使って反応スピードを高めることについて、以下のブログで書いたので是非読んでみてください!

参考文献

『目力がスポーツを変える!動体視力トレーニング』 スポーツビジョン研究会真下一策 監修

-GK, スポーツ
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

顔からいくから怖い・・・フロントダイブでのブロッキングは手根骨を使え!@獨協大学 2019/9/10

顔を蹴られるか? 失点するか? あなたならどっちを選びますか? 僕は顔を蹴られることを選びます。(笑) でも、やっぱり怖いし蹴られたくないです… こんにちは、Atsuyaです。 本日は2019年9月1 …

上手くなりたければ○○を履け!~怪我をしないGKになるために~

こんにちは、Atsuyaです。 本日は「上手くなりたければ○○を履け」というテーマでブログを書いていきたいと思います。 先に結論から申し上げますと、 「GKが上手くなりたければ、GK用のロングパンツを …

GKはゴールを守るのではなく、スペース認知しボールを奪え!

こんにちは、Atsuyaです。 本日は、GKはゴールを守るのではなく、スペース認知しボールを奪え!というテーマでブログを書いていきたいと思います。 先日以下のようなツイートをしました👇 …

【選手にとってGKコーチの「技術解説」は単なる情報でしかない】

「キャッチングのやり方は~」 「ダイビングの仕方は~」 「あのコーチなんか言ってるな~」     「せっかく選手たちに教えたのに・・・」 「なぜかわかってくれない・・・」 その理由 …

日本人の武器!ステップの鬼!自主練習の会!

外国人に勝る日本人の武器! それは「ステップワーク」 ステップの鬼になりたい!(笑) こんにちは、Atusyaです。 本日はステップワークを中心に自主練習を行ったので、それについてブログを書いていきた …

AtsuyaのTwitter