GK Atsuyaのブロブ(選手兼サッカーコーチ)

スマホで『ゴールキーパー』と『サッカーコーチ』が成長するために

GK スポーツ

イチロー選手もやっていた!テニスボールで目を変えろ!動体視力と判断力を鍛える方法

投稿日:2019年6月15日 更新日:

こんにちは、Atsuyaです。

今日はテニスボールで動体視力と判断力について鍛える方法についてブログを書いていきたいと思います。

結論から申し上げると、テニスボールを2色(赤、黄)準備して約11m離れたところ(GKがゴールラインに立つならばキッカーはペナルティーマークの場所)からテニスボールをラケットで打つことです。

やり方

  • テニスボールを2色(赤、黄)を準備する
  • 選手に「黄色のテニスボールだったらボールをキャッチし、赤のボールだったらボールをはじきましょう」と伝える
  • ランダムでボールを選択し、ラケットでボールを打つ
  • GKはボールの色によってキャッチするのかはじくのかを判断する

この練習をすることで、動体視力と判断力が磨かれます。

実はこの練習、元プロ野球選手のイチロー選手がやっていた練習の応用です。

イチロー選手はバッティングの練習をするときに、頭上からボールを落としてもらい、赤のボールだったら打たない、白いボールだったら打つといったトレーニングをしていたそうです。

バッティング練習の場合、大切なことは速いボールに慣れることですが、最大の目的は「三振を減らすこと」だそうです。

これはGKにも言えることだと思います。

まず反応スピードを上げることは非常に重要です。

速いボールはだんだん慣れてきます。

速いボールに反応すると同時に、取れるか取れないかの判断をすることができればGKとしてもっと成長することができます。

なのでこの練習は非常に効果的だと思っています。

今までで1回しかトレーニングで実践したことがないので、引き続き練習を重ね、競技力向上を図りたいと思います。

👇テニスボールを使って反応スピードを高めることについて、以下のブログで書いたので是非読んでみてください!

参考文献

『目力がスポーツを変える!動体視力トレーニング』 スポーツビジョン研究会真下一策 監修

-GK, スポーツ
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

GKの保護者ができること〜良いGKグローブではなく〇〇を〜

息子:「お母さんこのキーパーグローブ買って!」 お母さん:「えーそんな高いグローブ…」 息子:「だってグリップ凄いから、これで練習したい!!!」 お母さん:「それよりも、こっちの肘当てとかロングパンツ …

中学校1年生でもハーフライン越えのパントキックを!

こんにちは、Atsuyaです。 本日はGKのパントキックについて書いていきたいと思います。 先日、知り合いの指導者から以下のような質問を受けました。 中学1年生の選手に「パントキックをハーフラインまで …

【GKトレーニングでは頭の引き出しを増やす作業が必要】

こんにちは、Atsuyaです。 本日は【GKトレーニングでは頭の引き出しを増やす作業が必要】というテーマでブログを書いていきたいと思います。 一般的には、GKのトレーニングはキャッチングの技術を向上さ …

【GKがポゼッションに参加する理由!】~最大の理由はゴールを守るため~

こんにちは、Atsuyaです。 今日は『GKがポゼッションに参加する理由』について書いていきたいと思います。 先日このようなツイートをしました👇 GKがポゼッションする理由FP一員とな …

手足をめいいっぱい広げてシュートコースをシャットアウト!~スターセーブ基礎~@獨協大学 2019/9/24

あなたの思うGKのかっこいい瞬間はどんな時ですか? ダイビングで体を伸ばし切ってシュートを防いだときですか? それとも、体を投げだしてスターセーブでシュートを止めた時ですか? 両方ともカッコ良いですよ …

AtsuyaのTwitter