GK Atsuyaのブロブ(選手兼サッカーコーチ)

スマホで『ゴールキーパー』と『サッカーコーチ』が成長するために

GK 大学トレーニング

フットセーブもセカンドアクションが大事 @獨協大学

投稿日:2019年9月17日 更新日:

手・足・顔・腹、痛くくても死にそうでもゴールを死守しなければならない。

それがゴールキーパーというポジションだ。

こんにちは、Atsuyaです。

本日は2019年9月17日に獨協大学でGKトレーニングを行ったので、それについてブログでまとめていきたいと思います。

近年シュートスピードは格段に上がってきています。時には足でボールを止めなければならない状況もあります。しかし、手で止める練習はするのに足でボールを止める練習をしないのはなぜでしょうか?また足でボールをセーブするということはセカンドアクションが必要です。手でキャッチできないから足でアプローチしているので当たり前ですね。

今回のトレーニングのテーマは 『フットセーブ&セカンドアクション』です。

具体的なトレーニング内容はこちらです👇

W-up

  • テニスボール基礎
  • 片膝立ちフットセーブ基礎

トレーニング

  • フットセーブ→セカンドアクション
  • シュートストップ(フットセーブ or コラプシング)→セカンドアクション

では、具体的な内容とともに解説していきます。

W-up

テニスボール基礎

フットセーブということで、W-upとしてテニスボールで基礎的なボールコントロールを行いました。

意識したこと

  • インサイドでしっかり面を作る
  • 足は思いきり振らずに当てるだけ(野球でいうバントのイメージ)

この2つはフットセーブで意識することと一緒です。

さらにトレーニングではサッカーボール以外のボールを使うことも有効です。

以下のブログで解説しています👇

片膝立ちフットセーブ基礎

続いては、片膝立ちでフットセーブの基礎を行いました。意識すべきことは、先ほどW-upで意識したことの2つと、 それらに加えて無理に前傾姿勢にならず、ボールを止めた後、体のバランスが崩れないようにすることです。

まとめると以下のようになります👇

  • インサイドでしっかり面を作る
  • 足は思いきり振らずに当てるだけ(野球でいうバントのイメージ)
  • 前傾姿勢になりすぎない
  • ボールを止めた後、体のバランスを崩しすぎないように意識する

最後のバランスを崩しすぎないことが非常に重要です。次のトレーニングに繋がります。

トレーニング

フットセーブ→セカンドアクション

ここからがメインのトレーニングです。当たり前のことを書きますが、足でセーブするということは必ずセカンドアクションが必要になります。足でセーブしてキャッチすることはできないと思うので…

そのためこのトレーニングでは、 ボールをセーブした足が次の動作の1歩になるようにと伝えました。

足で止めた後、ボールを見失い、セカンドアクションが遅れがちになります。

なので一つ前のトレーニングで意識した、「ボールを止めた後、体のバランスを崩しすぎないように意識する」ことが重要になります。

となりのゴールでは並行して、反対方向の起き上がりを行いました。

シュートストップ(フットセーブ or コラプシング)→セカンドアクション

本日、最後のトレーニングです。

「フットセーブ」「コラプシング」を用いてシュートストップを行い、そして前回に引き続きセカンドアクションに対するアプローチの仕方を確認しました。

もっと足で止める場面を演出したかったですが…シューターとの距離感や蹴り方などリアリティーにかける部分がありました。今後改善していきたいと思います。

また配球の難しさを改めて実感しました。

まとめ

ブログの冒頭でも書きましたが、近年シュートスピードも上がりGKが足でセーブする場面も増えています。またボールの性質も良くなっているのでGKからしたら厄介です。それでもGKはどんなことをしてもボールを止めなければなりません。

手、足、顔、お腹、すべてを使ってゴールを死守しましょう。

最後に今回のトレーニングでは、ゴールを2つ置いたり、ボールがあちらこちらに行かないように防球ネットを使うなど「場の工夫」が大事だなと実感しました。 時間が限られた中でも充実したトレーニングが行えました。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

YouTubeに練習動画を上げているので是非ご覧ください👇

https://www.youtube.com/channel/UCXCoS4OAiZkDbKC9FTYN7tA

みんなが見ている動画

関連ブログ

-GK, 大学トレーニング

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

二度でも三度でも止める! 『セカンドアクションと1vs1』@獨協大学 2019/9/13

GKは一度のみならず、二度三度シュートを止めなければならない場面が試合中に多々あります。 皆さんは状況に応じて適切なアクションを起こせていますか? こんにちは、Atsuyaです。 本日は2019年9月 …

【集中力のないGKは使えない!集中力はGKとしての必須能力】

あなたは2時間の映画をスマホなしで見れることができますか? こんにちは、Atsuyaです。 本日は、【集中力のないGKは使えない!集中力はGKとしての必須能力】というテーマで、 ブログを書いていきたい …

練習はお金がなくても工夫次第で何とかなる!

「Crazyキャッチがあったらな~」 「あのイングランド代表が使っているバルーンがうちのチームにもあったらな~」 「せめてメディシンボールさえあればな…」 こんにちは、Atsuyaです。 本日は、「練 …

ゴールキーパー初心者は「技術」より「GKに対する考え方」を学ぶべき

初心者ゴールキーパーが大切にすること それは『GKの技術』ではなく『GKに対する考え方』を学ぶべきだ。 こんにちは、Atsuyaです。 本日は、ゴールキーパー初心者は「技術」より「GKに対する考え方」 …

スマホ1台で日本のGKを上手くする!

こちらの記事は2019年5月24日に投稿した記事を2019年8月29日に新しく更新したものになります。 突然ですが、皆さんに質問です。 日本のGKが世界で活躍できない理由はなぜだと思いますか? 僕が多 …

AtsuyaのTwitter