GK Atsuyaのブロブ(選手兼サッカーコーチ)

スマホで『ゴールキーパー』と『サッカーコーチ』が成長するために

GK スポーツ

イチロー選手もやっていた!テニスボールで目を変えろ!動体視力と判断力を鍛える方法

投稿日:2019年6月15日 更新日:

こんにちは、Atsuyaです。

今日はテニスボールで動体視力と判断力について鍛える方法についてブログを書いていきたいと思います。

結論から申し上げると、テニスボールを2色(赤、黄)準備して約11m離れたところ(GKがゴールラインに立つならばキッカーはペナルティーマークの場所)からテニスボールをラケットで打つことです。

やり方

  • テニスボールを2色(赤、黄)を準備する
  • 選手に「黄色のテニスボールだったらボールをキャッチし、赤のボールだったらボールをはじきましょう」と伝える
  • ランダムでボールを選択し、ラケットでボールを打つ
  • GKはボールの色によってキャッチするのかはじくのかを判断する

この練習をすることで、動体視力と判断力が磨かれます。

実はこの練習、元プロ野球選手のイチロー選手がやっていた練習の応用です。

イチロー選手はバッティングの練習をするときに、頭上からボールを落としてもらい、赤のボールだったら打たない、白いボールだったら打つといったトレーニングをしていたそうです。

バッティング練習の場合、大切なことは速いボールに慣れることですが、最大の目的は「三振を減らすこと」だそうです。

これはGKにも言えることだと思います。

まず反応スピードを上げることは非常に重要です。

速いボールはだんだん慣れてきます。

速いボールに反応すると同時に、取れるか取れないかの判断をすることができればGKとしてもっと成長することができます。

なのでこの練習は非常に効果的だと思っています。

今までで1回しかトレーニングで実践したことがないので、引き続き練習を重ね、競技力向上を図りたいと思います。

👇テニスボールを使って反応スピードを高めることについて、以下のブログで書いたので是非読んでみてください!

参考文献

『目力がスポーツを変える!動体視力トレーニング』 スポーツビジョン研究会真下一策 監修

-GK, スポーツ
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

週に2日はクロスボールを!~試合に向けた準備~@獨協大学 2019/9/27

最近の選手はテレビゲームなどのインドアの遊びが増えたので、外で遊ぶ時間が少ない。私たちが自然と遊んで身につけたものを、意識的に強化する必要がある。F・マリノスでも週4回の練習のうち、最低でも2回はクロ …

GKのキックが上手くならないのはあなたのせいかも?

こちらの記事は 2019年6月2日 に投稿した記事を2019年11月17日に新しく更新したものになります。 こんにちは、Atsuyaです。 僕は現在、社会人チームで選手兼コーチをしています。 いわゆる …

【永久保存版】サッカー選手がもらって嬉しい意外なプレゼント3選!!!

大学の同級生でサッカー部に所属している友達がいます。 その人の誕生日プレゼントで何をあげたらいいのか… スパイクとかは自分の好みがありそうだし、その人のお気に入りとかありそうだし…   そう …

GKとカレーは一緒?まずは基本をマスターしろ!

「カレーは飲み物だ!」 「カレーは何を入れてもカレーになる。」 カレーにはたくさんの名言がありますね。(笑) 「GKはカレーと一緒。」 僕はこれを名言にしたいですね。(笑) こんにちは、Atsuyaで …

中村航輔選手のようなセーブをしたい君へ!スターセーブの基礎 @獨協大学 2019/8/30

皆さんは「スターセーブ」という言葉を知って知っていますか? 言葉で説明する前に動画で見たほうが早いので以下のツイートをご覧ください👇 中村航輔選手のw-up 身体の開き方がすごい参考に …

AtsuyaのTwitter