「 スポーツ 」 一覧
-
-
ストレッチングだけでは足りない!思い通りに体を動かせるようになるには『コアトレ』をしよう!
柔軟性を高めることができたら、思い通りに体を動かせるかもしれませんが、、、あと一押し必要です。 ストレッチングによって体は自由に動くようになったかもしれません。 しかし、自分の意志で動かすことはできま …
-
-
難しいことはわかりませんが、ストレッチングの基本は理解しています!
GKと切り離せないもの。それは柔軟性。 そして柔軟性はいきなり身につくものではない。 結局、GK練習をしていない時にいかにGKのことを考えられるかが大切。 こんにちは、Atusyaです。 本日はGKに …
-
-
使えない筋肉を大きくして満足するな!SSCをして最大限のパフォーマンスを!
皆さんの中で、こんなことを思ったことのある人はいますか? 「俺、筋肉あるのに、なんで走るの遅いのはなんでだろ…」 「あいつ筋肉あるけどそんな上手くねーよ、ただの見せかけだよ…」 って感じたことはありま …
-
-
怒らないで指導したほうが良いに決まっている。 そんなことはみんな知っている。 でも怒ってしまう。 怒らないためには自分自身の怒りのトリガーを知ることが大切です。 そして、その怒りのトリガーが発動したと …
-
-
行くか行かないかで迷うのは時間の無駄!歩いて行けるジムを選べ!
こんにちは、Atsuyaです。 普段はサッカーのゴールキーパーについてブログを書いていますが、今回は筋トレについてブログを書いていきたいと思います。 ゴールキーパーについて知りたい人がいましたら&#x …
-
-
10分間の「スリーアップ」が練習を変える!体育学から学ぶW-upで意識すべき3つのこと
「最高!よし今日は良いトレーニングができたぞ!選手の表情もいきいきしてたし、トレーニングの意図も理解してくれたと思うし!」 皆さんに質問です! 良いトレーニングができた! 選手の表情が良かった! トレ …
-
-
指導者の力量が試される?W-upで練習の質が決まる!GKのW-up 15選(ボールフィーリング、コーディネーション等)
指導者はどれだけW-upのストックを持っているかが重要です。 W-upからメインのトレーニングへスムーズに入ることができたら、その日のトレーニングは充実するでしょう。 こんにちは、Atsuyaです。 …
-
-
指導者:「怪我人~、ボール拾い頼む!」 怪我人:「またかよ…せっかくリハビリやろうと思ったのに。」 怪我人:「え?!水入れてきて?(水ぐらい自分でやれよ!)」 怪我人:「あ~あ、またリハビリできずに練 …
-
-
2019/07/24 -スポーツ
こんにちは、Atsuyaです。 今回のブログでは「大学生アスリートに読んでほしい科学雑誌」というテーマでブログを書いていきたいと思います。 結論から申し上げると、『Newton(ニュートン)』という科 …
-
-
2019/06/23 -スポーツ
こんにちは、Atsuyaです。 本日はスポーツ心理学の研究に基づいて、「子どもをスポーツ好きにするためには」について書いていきたいと思います。 結論から申し上げると、子どもをスポーツ好きにするためには …