GK Atsuyaのブロブ(選手兼サッカーコーチ)

スマホで『ゴールキーパー』と『サッカーコーチ』が成長するために

GK GK技術 キーパーコーチ ゴールキーパー

【GK:1対1】5つのシチュエーションを理解し、チームを救おう!

投稿日:

こんにちは、Atsuyaです。

本日は、【GK:1対1】5つのシチュエーションを理解し、チームを救おう!

というテーマでブログを書いていきたいと思います。

先日、ゴールキーパーの1対1について質問を頂きました。

 

「高校生のゴールキーパーです。

1対1を止めることのできるゴールキーパーになりたいです。

どうすればいいでしょうか?」

 

すごく大雑把な質問でしたが、、、(笑)

確かに、ゴールキーパーが試合中の1対1を止めることができれば、チームを勝利へ導く可能性がありますからね。

 

footballista(フットボリスタ) 2021年5月号 Issue084によると、

プレミアリーグ 19-20において、35%のゴールは「GKとの1対1」から生じていた。

と書いてありますね。

3点中1点は「1対1」のシチュエーションになるので、これを止めることさえできれば、

チームの勝率も高くなるかもしれませんね。

 

結論から申し上げると、

1対1をセーブするためには、5つのシチュエーションを理解し、

それぞれの技術をマスターすることが重要です。

 

つまり、まず初めに1対1の5つのシチュエーションを理解する必要があります。

 

先日以下のようなツイートをしました。

1vs1の5つのシチュエーション戦略

1.低重心で構え、シュートに反応

2.距離を詰めて、シュートに反応

3.距離を詰めて、ボールを奪う

4.距離を詰めて、スプレッド

5.距離を詰めて、ブロック

 

本日のブログではこの5つのシチュエーションいついて、詳しく書いていいきます。

 

1.低重心で構え、シュートに反応

1対1のシチュエーションで相手との距離が約12mの場合は低重心で構えシュートに対応しましょう。

低重心とは、以下の写真のような構えです。

12mの目安は相手がペナルティエリア内に侵入してシュートするシチュエーションです。

ここで主に使用する技術は、

ローリングダウン、コラプシングです。

ローリングダウンとは足を一歩踏み出して、転がりながらシュートに対応する技術です。

 

コラプシングは、倒れたい方向の足を向きながら、逆足で地面を踏み切る技術です。

1対1のシチュエーションの場合は低重心の構えと組み合わせて使用しましょう。

なぜならば、1対1の場面でのシュートストップはどれだけ速く反応できるかが重要だからです。

人間の体の構造上、下から上へ行く動作の方が速いからです。

ボールへのアプローチも同様に「下から上」を意識しましょう。

 

2.距離を詰めて、シュートに反応

低重心で構えて、シュートに反応するのではなく

距離を詰めて、シュートに反応するというパターンもあります。

距離を詰めることで、一気にシュートコースを消してシュートストップすることができます。

上記のトレーニングでは、ローリングダウンでシュートストップを行っていますが、

フットセーブを使うことも有効です。

足でも正確にボールへアプローチし、シュートをセーブすることが必要です。

 

あえて、シュートから離れることで反応する時間を稼ぐこともできる

以下のツイートをご覧ください。

【クルトワ選手:シュートストップ】

反応する時間を稼ぐためにポジションあえて下げる。

シュートを打たれる前にまでにゴール前の状況を整理する

特に、相手がどこにいるかを認知してボールをコントロールする

そして簡単にはコーナーキックにしない。

クロスボールからのヘディングシュートに対応する場合は、

「反応する時間を稼ぐために、ポジションを下げること」も重要です。

3.距離を詰めて、ボールを奪う

1対1のシチュエーションで、相手からボールを奪える場面があれば、ボールを奪いに行きましょう。

以下のツイートをご覧ください。

【GKトレーニング:ボールを奪う】

GKは「ゴールを守る」のではなく「ボールを奪う」ことが大切です。

顔からボールへアプローチするのではなく、体を伸ばしてキャッチしにいくという意識が必要です。

ボールを奪う意識を持つことで、強くアプローチすることができます。

GKはゴールを守り、無失点で試合を終えることができれば、試合に負けることはありません。

しかし、GKに必要なメンタルとして「ゴールを守る」のではなく、「ボールを奪う」姿勢が必要です。

サッカーでは、常にボールを保持していれば失点する可能性は低いです。

GKのメンタルとして相手からボールを奪い、常に自分たちがボールを保持することも考えましょう。

 

【GKメンタル】「ゴールを守る」のではなく「ボールを奪う」

 

ボールを奪うプレーは「フロントダイビング」

という技術をマスターしましょう。

 

 

4.距離を詰めて、スプレッド

スプレッドとは、以下のようなテクニックです👇

シュートコースに対してめいいっぱい体を広げてシュートをブロックする技術です。

このブロックの技術は、主にペナルティエリア内の中央で使うことが有効です。

以下のツイートをご覧ください👇

Here is the save probability for the engage & spread technique again assuming a traditional 1v1 occurs.

The spread excels vs central shots as it blocks a large portion of both sides of the goal but it is vulnerable to the megs when out wide.

Central=✅strategy

Wide=✖strategy

中央のエリアでのスプレットは非常に効果的な戦略です。

的なことが書いてあります。

詳しく知りたい方は、グーグル翻訳を使ってみてください。

 

1対1のシチュエーションでも、ペナルティエリア内の中央なのか、サイドの方なのかを

理解してゴールキーパーはアクションを起こさなければなりません。

5.距離を詰めて、ブロック

最後は「ブロック」という技術を使って1対1を対策します。

ブロックとは以下のような技術のことです👇

スプレッドのように体を大きく広げる必要はありません。

しかし、立てている方の足のつま先が地面に接しているので、

セカンドプレーをすることが簡単です。

上記のトレーニングのように、ブロックして、もう一度アクションを起こさなければならない場面もあります。

このブロックはサイドの1対1のシチュエーションで効果的です。

以下のブログで「ブロック」の技術、トレーニング方法について解説しています。

ブロッキングの基礎だけを身につけたいならこのトレーンングをするべし!

まとめ

いかがだったでしょうか。

本日は、【GK:1対1】5つのシチュエーションを理解し、チームを救おう!

というテーマでブログを書いていきました。

1対1をセーブするためには、シチュエーションを理解し、適切な技術を身につける必要があります。

今回のブログで5つのシチュエーションを理解できたと思います。

シチュエーションを理解して、1対1に強いゴールキーパーになりましょう。

 

また5つシチュエーションを理解したら、3つの技術を理解し、実行できなければなりません。

以下のブログで「1対1のABC」について解説しています。

興味のある方は、是非ご覧ください。

 

【GK技術】1vs1の「ABC」の技術を理解しよう!

最後までご覧いただき誠にありがとうございました。

こちらの記事は、筆者の個人的な意見であり、真偽を明確にするものではありません。

-GK, GK技術, キーパーコーチ, ゴールキーパー

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

勝てる「間合い」に持ち込め!1vs1で勝つトレーニング@獨協大学 

1vs1では何を意識していますか? 1vs1で勝つには自分の『間合い』に持ち込むことが大事です。 こんにちは、Atsuyaです。 本日は2019年9月18日に獨協大学でGKトレーニングを行ったので、そ …

【GKのお父さん、お母さんの悩み】小学生は『ゴールキーパー』だけをさせるべきなのか?

お父さん:「今日の試合、○○(息子)がずっとゴールキーパーをやってたな」 お母さん:「最近○○がゴールキーパーをやりたいって言ってるのよ。GKに絞ったほうがいいかしら・・・」 お父さん:「まだ小学生だ …

【GKには感情をコントロールする能力が必要】

こんにちは、Atsuyaです。 本日は【GKには感情をコントロールする能力が必要】というテーマでブログを書いていきたいと思います。 題名の通り、ゴールキーパーはメンタルが強く、そしてそのメンタルをコン …

【GK技術】2種類のテクニックでグラウンダーのシュートを守れ!

こんにちは、Atsuyaです。   本日は「【GK技術】2種類のテクニックでグラウンダーのシュートを守れ!」と言うテーマでブログを書いていきたいと思います。   先日以下のような質 …

【GKのスーパーセーブが試合の流れを引き寄せる】~「ボールの高さ」を変える弾き方~

ゴールキーパーが体をめいいっぱい伸ばす。 そして、ボールをクロスバーの上へ弾く。 その姿は美しく、チームを勇気を与えるプレーである。 しかし、ボールを弾く「基準」と「やり方」を理解しなければいけません …

AtsuyaのTwitter